Smart Boy

2018年 7月31日

日本の小学校だったら、ありえないな~

ミーちゃんとダイちゃんはGrade 1の15人学級で、机が3人並んだ列と2人並んだ列があります
先週、初めての席替えがありました
クラスの中から、男子が2人、女子が1人選ばれ
それぞれ
Smart Boy, Smart Girl と呼ばれます
「賢い子供」と言う意味です
その3人は3人掛けの真ん中に座り、両サイドの子の面倒を見なければならないそうです
両サイドの子は全部で6人
ちょっと勉強が遅れ気味の子です

ダイちゃんはSmart Boyになったので、両サイドの子に分からないところを教えなければならなくなり、相当めんどくさがっています
席順だけでなく、5人ずつのチームを3つ作り
ゲーム形式で問題を解いて、ポイントをチーム間で競争するんだそうです
毎日、今日は何ポイントだったとか言っていたのは、その事でした
ミーちゃんはSemi Smart Girlで、ダイちゃんと同じチーム
つまり二人で3人を引っ張っていく立場だそうです
その3人のうち1人は、明らかにADHDで、集中が15分しか持ちません
見てると悪い子じゃないんですけど、授業中に机の下のもぐったり、教科書を窓から投げたり・・・いろいろあるそうです
ミーちゃんとダイちゃんは帰りの車の中で
「誰々と誰々は頭悪いから、今日は13Pointで負けちゃった」
とかブーブー言っています
でも、家の中までは持ち越しません

これがMontessori教育法なのか知りませんけど・・・
Readerを育てる教育法か知りませんけど・・・
ちょっとどうなんだろう? と言う感じです
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

学力アップの方法としては素晴らしい方法だと思います。
教えてもらう子は当然だが、教える子にも復習と教え方を学ぶという利点があります。
子供達には様々な能力が隠れています。学力は遅くても運動の得意な子もいます。
良い学校じゃないでしょうか。

No title

> もちや喜作さん
日本でも秋田県の小学校で、「教えっこ」と言うのを導入しています
でも最初から、Smart Boyとかの指名は無いんです
確かに教える方も、教え方とかいろいろ勉強になると思いますね
勉強でも・スポーツでも・良いところを伸ばそうと言う教育方針は感じます

No title

Smart boy/girlとかってネーミングが、まるで隣の子にあなたは賢くないと、宣言してるようで若干の抵抗が有りますが、ま、それとなくこの頃から選抜教育をしてるのかな~と、思っています。
学校教育方は、いろいろ有るでしょう、ましてや私立なんですから。しかし、
その中で、中心でリーダー役をしているお子さん達は、さすがですね。

No title

> waikiki66さん
そうですね、私立だから許されるんでしょうし
Smartを目指しなさいって、親から言われているかもしれません
ミーちゃんはPre-Schoolの年中組までは出来の良い方ではありませんでした
でも、人の気持ちを察する能力は秀でていました
その点、ダイちゃんはノホホンとしてマイペース
でも、ミーちゃんも1年くらい前から急に学力が伸びてきました
やっぱり双子だから、ダイちゃんの事が気になるのでしょうね