FIELD TRIP メチャクチャ強行軍でした

どれくらい強行軍かと言うと・・・・朝5時集合で、家に着いたのが夜10時過ぎ!
小学生の遠足で、こんなのアリ?

朝6時出発で、高速道路を使うと思いきや・・・・まさかの一般道
しかも迂回道路ではなく、アギナルド・ハイウェイと言うバス道路です
当然のことながら、通勤渋滞にはまりマニラまで3時間
最初の目的地は、「Crayola T.Pencil Factory」の工場見学
日本で言う、コクヨとかぺんてるですね
Cut2019_0928_1309_30.jpg 
工場見学はスチューデントのみで、親は社員食堂で待機でした
Cut2019_0928_1308_47.jpg 
戻ってきたと思ったら、社員食堂の隣でブリーフィング
鉛筆の作り方とかを、パワーポイントで講義していました
Cut2019_0928_1309_03.jpg
フィリピンでは一番古くて大きな文房具屋さんですが、それでも1962年創業です
「皆さんのお爺ちゃんで、1962年生まれの方いますか?」
ミーちゃんとダイちゃんが振り返りますが、知らないふり
お爺ちゃんでもないし、生まれはもっと古いです 苦笑
最後に、色鉛筆で塗り絵作業
Cut2019_0928_1309_16.jpg 
本来の予定では、8:30~10:00でしたが、ここですでに11:00を廻っています
案の定、リサール公園にある、「Jose Rizal記念館」はすっ飛ばされました 苦笑
むか~し行ったことあるんですが、もう一度行ってみたかったのにな~ 残念
昼食はMOAですが、正面でバスから降ろされます
「では皆さん、1時間後にここで集合です」
MOAの正面玄関わきにはファーストフード店が並んでいますが、お昼時なので大混雑
1時間で食べ終わるかな?
でも安心、バスがやってきたのは午後2:00 ・・・・ 
まったく時間にルーズなんだから~
Cut2019_0928_1310_02.jpg 
1:30からDreamPlayで遊ぶ予定が、どんどん遅くなってる!  もう、2:30を過ぎています
屋内型遊園地ですが、この場所全体を、「Manila City of Dream」と呼びます
金ぴかの建物が並んでいるので、ご存知の方も多いと思います
表側には、「ハイアット・リージェンシー」、「NOBUホテル」など3つのホテルが入っています
Cut2019_0928_1315_17.jpg 
その裏手から入ると、・・・・ そこは巨大なカジノ (3フロアあります)
CASINOと書くので、発音は「カシーノ」
真昼間から、なんでこんなに客が多いいの? まるでマカオです
しかも、大半は中国人客 ・・・・ わざわざフィリピンまで来て、他にやることないの?
Cut2019_0928_1353_28.jpg 
このカジノの3階から通路で駐車場の建物に移ると、念願の「DreamPlay!」
どういうことかと言うと、大人はカジノで楽しんで、子供たちはDreamPlayに閉じ込めるってことですね 笑
長くなったので明日に続きます

フィリピンブログ村  子育て


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

朝の5時に出ても
マニラまで
3時間もかかるんですか?

遠足もキツイ旅ですよね?
お疲れ様でした。苦笑


No title

 Tomyさん・おはよう御座います。

 早朝からの、見学会お疲れ様でした。アギナルドハイウェイを、突っ走ったのですね、生徒さん達の見学と、父兄さん達の、見学場所が、違う処も在り、面白いですね、m(_ _)m

No title

おはようございます。
遠足に出かけるだけでこんなに大変なんですね。
私が小学生の頃は歩いて行くのが遠足だったんですが。(笑)
バスで出かけたのは修学旅行でした。

Re.

>Keinaさん、おはようございます
一番渋滞するメインストリートを通るなんて自殺行為ですよ
でも子供たちはバスの中でゲームしたり、お菓子を交換し合ったりして楽しんでいました
でも、親はうんざり!
良い事なんですけど、運転手は滅茶苦茶安全運転で追い越しとか車線変更とか、ほとんどしていなかったです

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
だいたいいつも午前中は社会見学
午後は子供たちのお楽しみ系です
行く前から、子供たちの頭にはDreamPlayしか無いようでした 笑
社会見学や体験メインの日本の遠足とはかなり違いますね

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
ああ、確かに!
歩いて博物館に行ったり、公園に行った記憶があります
バスを使ったのは・・・・潮干狩りが初めてだったかな?
成田方面に芋堀に行った記憶もあります
私は真面目にたくさん掘ったのに、遊んでてほとんど芋堀しなかったクラスメートも居ました
担任が私の芋を取って、その子らに分け与えていました
社会の不条理を実感した出来事でした

No title

Tomyさんこんにちは。
スケジュール通りに行かないのは、フィリピンらしいですね。
それにしてもハードな遠足ですね。
渋滞で有名なアギナルドハイウエーを通るとは参りますね。

教育

 今日は
ところ変われば・・・で、教育の強弱がかなり違いますね。
時差1時間の違いでしょうか?
P国も、やる時にはやるのですね。

ホテルでものを頼んでも、「レイター」のオンパレードでした。泣

遠足、お疲れさまでした。

日本では、子供の遠足に親が付いて行った事がないので、
ちょっと不思議な感じですが、先生の負担は大いに軽減しますよね。
先生もそれを楽しみにしている遠足なのでしょう。
親子の集団旅行の様ですが、確かにハードなスケジュールですね。
子供は楽しいのでしょうが、親の体力がついて行かない様子が
良く理解できます。

No title

Tomyさん、お疲れ様でした。
遠足をfield tripって言うんですね。
今の今まで、フィルトリップ(Phil-trip)かと思っていました。
海外旅行に対して、国内旅行をこう呼ぶんだと勝手に思っていました。
私は、どうも英語は聞き取りにくいのですよね。
勘定するとき数字の -ty と -teen をよく聞き間違えます。全部 -ty と私には聞こえてしまいます。

Re.

>マランダイさん、こんにちは
スケジュールがあるんだから、それに合わせるように高速を使うとかないんですかね~
高速代なんてたかが知れてるのに・・・苦笑

Re.教育

>jo59635561さん、こんにちは
時差1時間は大きいですね 笑
近い国だし、江戸時代前から交易の交流があったはずなのに・・・
FIELD TRIP = 遠足 と、翻訳してはいけないような感じです 苦笑
あと、LATERって言ってくれるだけまだましかもしれませんよ 笑

Re.遠足、お疲れさまでした。

>ヤマハバイクさん、こんにちは
親の体力と言っても、若い親だけではありませんからね~
親の代わりにお婆ちゃんが同伴も何人か見かけました
いつも、「次回こそは不参加」と思っているのに、子供たち同士で盛り上がっているので、不参加はなかなか難しいです 泣

Re.

>チビさん、こんにちは
中学の時、アクセントを大文字で表すと
Fifty fifTeen と習いました
でも実際は、アクセントの問題ではありませんね
私も-tyと-teenをよく聞き間違えますが、何故かミーちゃんとダイちゃんは聞き分けできてます
RとLも同じで、聞き流してる時は区別出来ていません
バスガイドさんが話してる時も、私の耳は最初から拒絶反応でした 苦笑