全校生徒で凧を作る意味って、何だろう?
国連Dayに使う旗は既にスクールで作成したんですが、
「自分のルーツに関する国旗を自宅で作って持って来て」 という宿題がありました
もちろん我が家は、日の丸
ところが昨日国旗を持ってきたのは、3人だけ
「どうせ使うのは18日の国連Dayでしょ」 と他の親は見切っているんでしょうね 苦笑
そして昨日は、全校生徒でカイト(凧)を作る日でした
骨組みは日本だったら「竹ひご」
でもフィリピンでは、庭用の「ホウキの枝」を使います
ただ、連絡帳に「Branch of Broom」って書いてあっても、最初は何のことだ?
って、意味不明です
結構しなりがあって、折れにくいんです
お弁当を届けに行ったときには、ほぼ完成していましたミーちゃんのグループですが、座って作業しているのはミーちゃんだけ
まだ色付けが終わっていないので、それは翌日の作業になるそうですダイちゃんも真面目に作業していました持って行くものリストには、「Yarn(糸)」もありました
「縫い糸」じゃあ細すぎると思い、「刺繍用の糸」をもっていかせたら、各人バラバラ
「縫い糸」もあれば、「毛糸」もあります ・・・・ 日本のようなタコ糸はありませんでした
この統一感のなさにも、やっと慣れてきました
夕方、家に戻ってからは試験範囲の復習です
算数ですが、日本だったら階段状にステップアップしていきますよね
ところが、Montessori教育では、「3歩進んで2歩下がる」なんです例えば、1年生の終わりころは掛け算の概念を勉強していました
「この調子だと、2年になったら割り算でも始めるのかな?」と思ったら大間違い
また、足し算と引き算に戻ります
昨日教えていると、「横計算」ではまだ間違えるときがあるので、必ず「縦計算」するように伝えました面倒でも、縦計算すると間違えません
こういうのを教えてると、算盤も教えてればよかったな~、なんて思いますね
「自分のルーツに関する国旗を自宅で作って持って来て」 という宿題がありました
もちろん我が家は、日の丸
ところが昨日国旗を持ってきたのは、3人だけ
「どうせ使うのは18日の国連Dayでしょ」 と他の親は見切っているんでしょうね 苦笑
そして昨日は、全校生徒でカイト(凧)を作る日でした
骨組みは日本だったら「竹ひご」
でもフィリピンでは、庭用の「ホウキの枝」を使います
ただ、連絡帳に「Branch of Broom」って書いてあっても、最初は何のことだ?
って、意味不明です
結構しなりがあって、折れにくいんです
お弁当を届けに行ったときには、ほぼ完成していましたミーちゃんのグループですが、座って作業しているのはミーちゃんだけ
まだ色付けが終わっていないので、それは翌日の作業になるそうですダイちゃんも真面目に作業していました持って行くものリストには、「Yarn(糸)」もありました
「縫い糸」じゃあ細すぎると思い、「刺繍用の糸」をもっていかせたら、各人バラバラ
「縫い糸」もあれば、「毛糸」もあります ・・・・ 日本のようなタコ糸はありませんでした
この統一感のなさにも、やっと慣れてきました
夕方、家に戻ってからは試験範囲の復習です
算数ですが、日本だったら階段状にステップアップしていきますよね
ところが、Montessori教育では、「3歩進んで2歩下がる」なんです例えば、1年生の終わりころは掛け算の概念を勉強していました
「この調子だと、2年になったら割り算でも始めるのかな?」と思ったら大間違い
また、足し算と引き算に戻ります
昨日教えていると、「横計算」ではまだ間違えるときがあるので、必ず「縦計算」するように伝えました面倒でも、縦計算すると間違えません
こういうのを教えてると、算盤も教えてればよかったな~、なんて思いますね
スポンサーサイト
コメント
No title
学校では、凧の製作ですか、骨組みは、箒の柄だ、
如何にも、フィリピンらしいですね、フィリピンの、南洋竹は、
脆く、横にも折れるから、骨組みには、不向きですね、(笑)
其れから宿題の、日の丸ですが、簡単なようで、中央の円が、意外と、難しかった、昔を思い出しました。
夜間寒いですから、風邪を引かないように、
お気を付け下さいませ、m(_ _)m
2019-10-17 07:55 タガイタイ・ダニエル URL 編集
No title
今度は凧づくりですか?
前日の国旗作りと関連があるのでしょうが、その意味を知りたいです。
しかし、国連の日なんて日本人は知らないと思います。
それに、大統領は国連と対立しています。
面白いですね。
2019-10-17 11:04 マランダイ URL 編集
No title
掛け算終わってまた足し算、一回でついてこられない子供もいるんで、復習の意味もあって良い方法だと思います。
凧作りは子供の頃にやったね。学校じゃなく子供達で自宅で作っていました。我が家には長男が生まれたときに親戚から
家紋入りの凧をいただきました。土地柄でしょうね。
2019-10-17 11:12 もちや喜作 URL 編集
そろばんは良い!
息子の友だちでも計算の速い子はみんな習ってました。
ただ速いだけじゃなく後に応用力も付いてくるのでしょうか
中学になると大差をつけられてしまいますね(汗)。
ミーちゃん、ダイちゃんならこれからでも遅くないと思いますよ。(^-^)
2019-10-17 11:29 まさみ URL 編集
Re.
あのホウキの枝は何なんでしょうね?
竹よりもしなりがあって、凧には向いているような気がしました
先ほどお弁当を届けにスクールに行ったら、どこも教室がもぬけの殻でした
全校生徒が体育館で、明日の国連Dayの演出の練習をしていました
毎年国連Dayはあるんですが、体育館で演出するのは初めてです
父兄用のいすもセットされてました
2019-10-17 12:53 Tomy URL 編集
Re.
国連Dayがあるなんて、私も移住後に初めて知りました
スクールではいろんなイベントがありますが、各国の衣装で登校する国連Dayは大好きです
凧にはメッセージや絵を描いていましたが、国連Dayに関するものだそうです
2019-10-17 12:56 Tomy URL 編集
Re.
土地土地でいろんな風習があるんですね
私は、「カイト」と聞いたので勝手に三角形のカイトを想像していました
作っていたのは、日本のような四角でもなく
ひし形の凧でした
持ち帰ってきたら、家でも凧あげですね
2019-10-17 12:59 Tomy URL 編集
Re.
やっぱりそうですよね~
私も低学年の頃は算盤教室に通わせられました
双子ちゃんを見てると、いまだに指を折って数えています
算盤だと視覚に入ってくるので、慣れると頭の中でイメージできるようになりますからね
こんど日本で算盤買ってきます!
2019-10-17 13:02 Tomy URL 編集
No title
先生からの材料要求は、Tomyさんだけでなく、フィリピン人もしっかり理解していなかったのですね。笑
要求する人が、される人の身になって考えていなかったのですね。
される側も確認せず、皆さん自分中心なのが、フィリピンらしいですね。
それでも、不具合もなく、揉め事もなく、フィリピンは楽しいですね。
2019-10-17 13:22 チビ URL 編集
お子さんたちの送り迎えに、試験勉強対策、お疲れさまです。でもTomyさんは理科系だからいいですね。私は文系なので、算数、数学系が出てくると恐怖です(あ、小学生の算数は多分まだ大丈夫だとは思います 冷汗)毎日お弁当もお届け、頭が下がります。
ちなみにお弁当はやっぱり和食中心ですか?
2019-10-17 13:36 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
いつもそうですが、相手が分かるように書いて無いですもん 笑
それよりも学校でまとめて用意して、実費を集金するようにしてほしいんですが・・・
昔からの習慣なので、外人が独りわめいても変わらないんでしょうね
2019-10-17 14:51 Tomy URL 編集
Re.
文系だと、語学の方は大丈夫ですよね
移住すると、そちらの才能の方が遥かに役立ちそうです
いまメイドさんが不在なんですが、居るときは週に2日分くらいは私がお弁当を作っています
やっぱり和食になりますね
いまは毎日なので、シューマイ買ってきたり、ホットドックを買ってきたり、ジョリビー行ったり
適当に手抜きしてます
2019-10-17 14:54 Tomy URL 編集
No title
タガログ語って語彙が少ないと思いませんか?
その影響で英語を使っても、結局、表現が大雑把になってしまう?
先日トイザラスでのお客様と店員の会話を偶々盗み聞きしたら、
(店) childrenへのプレゼントですか?
(客) my daughter です。
(店) lalaki? Babae?
私は?? ??
どうせならbabae? Tomboy?の質問の方が面白いのに。
2019-10-17 19:22 チビ URL 編集
Re.
フィリピンあるあるですが、それって相手の話を聞いてないだけじゃ
って思いました 笑
Batang Babaeって言ったら通じてたのかな?
お客さんもフィリピン人だから、イラッとはしないんでしょうね
微笑ましいです
2019-10-17 20:10 Tomy URL 編集
弱いですよね、
日本人は英語弱いから
引き分けでしょうか?(笑)
2019-10-18 12:44 keina URL 編集
No title
ほんと、信じられないくらい計算弱いですね
計算機使っても間違えることあります
でも日本人の英語も、信じられないくらい下手ですから
やっぱり引き分けですね 苦笑
2019-10-18 15:05 Tomy URL 編集