読み聞かせ、「絵本ゲーム」

 ダイちゃんは幼稚園の頃から、アルファベットを見かけると読んでいました
もちろん読めないときには聞いてきます
なので小学1年生になるときには、ほぼどの単語も読めるようになっていました
ミーちゃんはアルファベットに興味がありません
さすがに2年生になって、ワードをちゃんと読めないので、担任から
「ミーちゃんは、図書室で本を借りて、読む練習をしてね」って言われました
「クラスメートは、みんなちゃんとワードを読めるの?」
まだちゃんと読めない子もいるそうですが、仲良しグループはみんな読めるそうです

で、最近ミーちゃんとダイちゃんが勝手に始めたのがこれ
ゲームのダウンロードは、1週間に1個と決めています
その時に、ミーちゃんは「読み聞かせ絵本」のゲームを選択したそうです
でも普通の、「読み聞かせ絵本」は、ただページに沿って読んでくれるだけです
ところが、今回のゲームは
絵本の下に、センテンス(文章)が表示されます
読めない単語があったときにマイクボタンを押すと、初めて読んでくれるので
自分の読み方が正しかったかどうかが、確認できるそうです
Cut2019_1011_1137_28.jpg 
ダイちゃんも一緒になって読んでいました
Cut2019_1011_1137_44.jpg 
「先生にこのゲーム教わったの?」
「違う、YouTube!」

お隣の弁護士さんが、軒先でカンカンやってます
「何してるの?」
「熱帯魚の家を作ってるんだ」
Cut2019_1011_1138_03.jpg 
見たら隣に、大きなサンゴも置いてありました
会員制ホテルのビーチで拾ってきたそうです
Cut2019_1011_1138_15.jpg 
「中にアクアリウムあるよ」
リビングに大きな水槽がありました
塩水を3ヵ月間循環させてから、熱帯魚を入れるそうです ・・・ 
幅は1.7mほどもあります
Cut2019_1011_1138_28.jpg 
食堂の水槽には、アロアナが泳いでいましたが、・・・・好きだな~ 笑

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

 同じDNAの元に、誕生した、ミーちゃん.ダイちゃんですが、成長するに従い、違いが出る事にも、
興味を引かれました。

 ゲーム機の、ダウンロードも、自分達で出来る、遊びながら覚えるのですね、大人も子供も、YouTubeを、活用する、
フィリピン倣わをですね、

 サンゴの加工、水槽で、塩水を2.3ヶ月循環させてから、
熱帯魚を入れる、観察、お疲れ様でした。m(_ _)m

 

教育ゲーム?

 おはようございます。
「読み聞かせ絵本」のゲームですか、ゲームと教育が一体化して効率的ですね。
しかも情報先が、YouTubeとは・・・流石です。

お隣の弁護士さん、今度は海水魚ですか?
海水の入れ替えが大変ですね。
アロワナの方が楽だと思いますが・・・?
それとも、プールでピラルクとかw

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
スマホのゲームは、もう何十個ダウンロードしたんでしょうね?
でも割と勉強になるようなものも選んでいるので、そう言うときは誉めてあげます
ミーちゃんも最近は、ちゃんと読めるようになりたい、ちゃんと書けるようになりたい
そう言う欲求がやっと芽生えてきました

Re.教育ゲーム?

> jo59635561さん、おはようございます
お隣の弁護士さんは、何でも自分でやってみようというのが
私との共通点です
淡水魚のアロワナ2匹は、・・・・絶滅しました 笑
作った後の手入れはメイド任せだから、しょうがないですね
今度の熱帯魚の運命やいかに!
私も日本にいたころには熱帯魚を飼っていましたが、結構世話が大変でした

No title

子供ってスマホの使いこなし方が大人よりすごいと思うことがよくありますね。ボクは持ってるだけで使い方よくわからないのに(笑)

Re.

>マンゴーさん、おはようございます
またまたー、そんな事ないでしょ 笑
海岸デート、フィリピーナには受けなかったみたいですね
夕日を見るだけじゃなくって、夕日を見ながらのシーフードとか
インセンティブがないとね!
早く、プー脱しなきゃ! 苦笑 

Tomyさん、おはようございます。
なかなか便利なアプリがあるんですねー!タガログ語バージョンも作ってほしいところです。
ペットといえば、Tomy家のワンちゃんたち最近登場しませんがお元気ですか?

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
私もタガログ語の勉強用のアプリを3つほど入れていますが、最初の数回だけでちっとも使っていません 苦笑
ワンコ達は元気です
昼間は寝ていて、夜活躍しています ・・・ 番犬として