専門外の「てんかん」について
「てんかん」について、知り合いの某氏から相談がありました
専門外なので、向精神薬については詳しくありませんが、少し調べてみました
簡単に言うと、興奮した時に交感神経から神経伝達物質は放出されます
それが過度に反応すると、「てんかん発作」となります
発作には、「全身発作」と言って、失神を伴うもの
「部分発作」と言って、体の一部の動きを制御できなくなるものがあります
(足が硬直して動かなくなる、などです)
質問は2つ
薬で治るか? ・・・・ 発作を抑える薬はあります
治る病気か? ・・・・ 遺伝的要素が強い病気で、ほぼ一生付き合わなければならない病気です
まずお薬ですが、たくさんあります昔からあるベーシック薬は、「カルバマゼピン」 1日200~400mg を1~2回に分けて服用
もう一つが、「バルプロ酸」 1日400~1200mg を2~3回に分けて服用
しかしどちらも「てんかん発作」を抑える、予防的お薬です
調べてみたら、どちらも処方箋の必要なお薬ですが、フィリピンでも売られていました
問題は「てんかん発作」を抑えるために、一生飲み続けなければいけないのか?
これには正解が無いようで、一つの基準として
薬の服用で、5年間発作が見られなければ3~6ヵ月かけて徐々に減量して終薬する ・・・ となっていました
服用を中止すると、4割の患者さんはその後も発作なし
しかし、6割の患者には発作の再発が見られるんだそうです
なかなか、減薬も、終薬も難しそうですね
発作の引き金ですが、興奮状態から発作を起こすよりも
「緊張」、「不安」から発作を引き起こしやすいそうです
そしてもし発作が起こったら、・・・・時計の秒針を見るのが効果的だそうです
理由は、1分が10分くらいに感じるので、時計がゆっくり進むのを見ると落ち着くらしいです
ここからは更に難しくなるんですが、日本だったらMRIとポジトロンCTを撮るそうです「てんかん」の原因として、脳腫瘍、先天性脳形成異常、瘢痕組織、海馬硬化、などもあって
原因によっては、外科手術で改善が見られるようです
でも、ここはフィリピン ・・・・ ここまでするのは難しいだろうな~
薬、「飲み忘れ防止グッズ」です
調剤薬局には必ずおいてますが、ダイソーでも売っています
1日1回服用の1週間用グッズ1日3回または4回服用の1週間分グッズ
専門外なので、向精神薬については詳しくありませんが、少し調べてみました
簡単に言うと、興奮した時に交感神経から神経伝達物質は放出されます
それが過度に反応すると、「てんかん発作」となります
発作には、「全身発作」と言って、失神を伴うもの
「部分発作」と言って、体の一部の動きを制御できなくなるものがあります
(足が硬直して動かなくなる、などです)
質問は2つ
薬で治るか? ・・・・ 発作を抑える薬はあります
治る病気か? ・・・・ 遺伝的要素が強い病気で、ほぼ一生付き合わなければならない病気です
まずお薬ですが、たくさんあります昔からあるベーシック薬は、「カルバマゼピン」 1日200~400mg を1~2回に分けて服用
もう一つが、「バルプロ酸」 1日400~1200mg を2~3回に分けて服用
しかしどちらも「てんかん発作」を抑える、予防的お薬です
調べてみたら、どちらも処方箋の必要なお薬ですが、フィリピンでも売られていました
問題は「てんかん発作」を抑えるために、一生飲み続けなければいけないのか?
これには正解が無いようで、一つの基準として
薬の服用で、5年間発作が見られなければ3~6ヵ月かけて徐々に減量して終薬する ・・・ となっていました
服用を中止すると、4割の患者さんはその後も発作なし
しかし、6割の患者には発作の再発が見られるんだそうです
なかなか、減薬も、終薬も難しそうですね
発作の引き金ですが、興奮状態から発作を起こすよりも
「緊張」、「不安」から発作を引き起こしやすいそうです
そしてもし発作が起こったら、・・・・時計の秒針を見るのが効果的だそうです
理由は、1分が10分くらいに感じるので、時計がゆっくり進むのを見ると落ち着くらしいです
ここからは更に難しくなるんですが、日本だったらMRIとポジトロンCTを撮るそうです「てんかん」の原因として、脳腫瘍、先天性脳形成異常、瘢痕組織、海馬硬化、などもあって
原因によっては、外科手術で改善が見られるようです
でも、ここはフィリピン ・・・・ ここまでするのは難しいだろうな~
薬、「飲み忘れ防止グッズ」です
調剤薬局には必ずおいてますが、ダイソーでも売っています
1日1回服用の1週間用グッズ1日3回または4回服用の1週間分グッズ
スポンサーサイト
コメント
No title
殆どが、難しく、頭には入りませんが、
薬を一日数回に分けて、服用する事は、毎日の事ながら、
難しい事ですね、私は朝一回の服用ですら、飲んだか、
飲まなかった、忘れる事も、在るのです。(涙)
2019-11-22 10:54 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
お袋の入居している老人ホームでは、常駐している看護師さんが
毎日1日分のお薬を、ケースに入れて持って来てくれます
いまは「薬飲み忘れ防止グッズ」がいろいろ出ていますので、それを利用するのも良いかと思います
写真を本文の最後に貼り付けました ・・・・ 参考までに
2019-11-22 11:08 Tomy URL 編集
No title
持病があるのでフィリピンへ行くときの為に
ダイソーの一週間用の携帯ケース買いましたが
一週間以上滞在するので役に立っていません。(笑)
でも飲み忘れ防止には便利です。
2019-11-22 16:26 もちや喜作 URL 編集
Re.
あれはあくまでも、「飲み忘れ防止グッズ」ですから・・・・
1週間分をセットしたら、残りは薬袋のままお持ちください
1週間たったら、また1週間分をセットしてください
でも不思議と、フィリピンに来ると元気になっちゃうんですよね~ 笑
2019-11-22 18:57 Tomy URL 編集
No title
私は6種類の薬を、朝一回服用して居りますが、大阪に住む娘から、
百円ショップの、ケースを貰ったのです。ケース内は、8つに仕切られ、
蓋が付いて居るんです。毎日蓋開け、薬を服用するのですが、偶にですが、
服用したか、どうかが、ちょこっと、迷った事が、単純な服用なのに、(笑)
2019-11-22 19:58 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
ちゃんと使っていたんですね
お薬ですが、たまに飲み忘れたり、間違って倍量飲んだりすることがあるかもしれません
大抵のお薬は問題ないんですが、中には危険なものもあります
どちらかというと、倍量飲むよりは飲み忘れの方が安全です
2019-11-23 09:35 Tomy URL 編集