新型コロナウイルス 「新型」の意味
10年ほど前に、「鳥インフルエンザ」が流行しました
それを見ると、「新型コロナウイルス」の「新型」の本当の意味が理解できると思います
まずはインフルエンザウイルスの構造から
インフルエンザウイルスの表面には、HAとNAという物質があります
このHAとNAは抗原で、身体の免疫物質はこの抗原を見つけると、ウイルス本体を攻撃します
HAには、1~16型まであります
NAには、1~9型まであります
と言うことは、インフルエンザウイルスには、16(HA)✖9(NA)=144 144種類の型があることになります
ところが、人間に感染するインフルエンザウイルスは、HA(1~3型)✖NA(1~2型)の6種類しかありません
それを見ると、「新型コロナウイルス」の「新型」の本当の意味が理解できると思います
まずはインフルエンザウイルスの構造から
インフルエンザウイルスの表面には、HAとNAという物質があります
このHAとNAは抗原で、身体の免疫物質はこの抗原を見つけると、ウイルス本体を攻撃します
HAには、1~16型まであります
NAには、1~9型まであります
と言うことは、インフルエンザウイルスには、16(HA)✖9(NA)=144 144種類の型があることになります
ところが、人間に感染するインフルエンザウイルスは、HA(1~3型)✖NA(1~2型)の6種類しかありません
最近は新聞等でも、「Aソ連型」だけじゃなくて「ソ連型H1N1型」って書くところも増えてきました
因みに、「香港型」は「H3N2型」です
そして10年前の「鳥インフルエンザ」は「H5N1型」です
なので、人間には感染しません
ではなぜ「鳥のインフルエンザウイルス」が人間に感染するようになったのしょう?
突然変異? ・・・・ いいえ、違います
ここで登場するのが、「豚さん」
豚は、ヒト型のインフルエンザにも、鳥型のインフルエンザにも、どちらにも感染します
豚が、鳥型とヒト型のインフルエンザに同時に感染した時に、インフルエンザの遺伝子が交差して
「新型鳥インフルエンザウイルスH5N1型」・・・というハイブリッド・ウイルスが誕生しました
因みに、「香港型」は「H3N2型」です
そして10年前の「鳥インフルエンザ」は「H5N1型」です
なので、人間には感染しません
ではなぜ「鳥のインフルエンザウイルス」が人間に感染するようになったのしょう?
突然変異? ・・・・ いいえ、違います
ここで登場するのが、「豚さん」
豚は、ヒト型のインフルエンザにも、鳥型のインフルエンザにも、どちらにも感染します
豚が、鳥型とヒト型のインフルエンザに同時に感染した時に、インフルエンザの遺伝子が交差して
「新型鳥インフルエンザウイルスH5N1型」・・・というハイブリッド・ウイルスが誕生しました
感染経路は
① 野鳥 ⇒ 鶏 ⇒ 豚 ⇒ 人間
② 野鳥 ⇒ 鶏 ⇒ 豚 ⇒ 野鳥 ⇒ 人間
の2タイプがあります
東アジアで鳥インフルエンザが流行していたころ、南米では「豚インフルエンザ」が流行と大騒ぎしていました
後でわかったことですが、どちらも同じ「鳥インフルエンザウイルス」だったんです
幸い「鳥インフルエンザH5N1型」は、人⇔人の間での感染力は弱かったため、大流行にいたりませんでした
もしこれが大流行になっていたら、それを「パンデミック」と呼びます
2005年に広東省で流行した、「SARS」重症急性呼吸器症候群 ⇒ コウモリ、狸、ハクビシンなど特定されていない
2012年に中東から広がった、「MERS」中東呼吸器症候群 ⇒ ラクダが感染源
実はどちらも、今回と同じようにコロナウイルスの新型でした
① 野鳥 ⇒ 鶏 ⇒ 豚 ⇒ 人間
② 野鳥 ⇒ 鶏 ⇒ 豚 ⇒ 野鳥 ⇒ 人間
の2タイプがあります
東アジアで鳥インフルエンザが流行していたころ、南米では「豚インフルエンザ」が流行と大騒ぎしていました
後でわかったことですが、どちらも同じ「鳥インフルエンザウイルス」だったんです
幸い「鳥インフルエンザH5N1型」は、人⇔人の間での感染力は弱かったため、大流行にいたりませんでした
もしこれが大流行になっていたら、それを「パンデミック」と呼びます
2005年に広東省で流行した、「SARS」重症急性呼吸器症候群 ⇒ コウモリ、狸、ハクビシンなど特定されていない
2012年に中東から広がった、「MERS」中東呼吸器症候群 ⇒ ラクダが感染源
実はどちらも、今回と同じようにコロナウイルスの新型でした
今回の「新型コロナウイルス」にも、後ほど「SARS」や「MERS」のように名前がつくでしょう
そして、鳥インフルエンザ・SARS・MERSの時と同じように、
「感染源は何だ?」と犯人探しが始まっています
アマガサヘビ、台湾コブラが有力とされています
専門家がウイルスの遺伝子解析を行ったところ、蛇の遺伝子との共通項が多かったからと言う理由です
さらに最近では、コアラ説まで出ています
でも彼らが持っていたコロナウイルスは、やはり豚への二重感染によりハイブリットが誕生し
それが人間にも感染したと考えるのが妥当と思います (私個人の見解です)
WHOの調査では、「人⇔人」の感染が確認されていない
との理由で、緊急重要情報として取り上げていませんでしたが、とうとう
マレーシア?で、「人⇔人」の感染が確認されました
そして、鳥インフルエンザ・SARS・MERSの時と同じように、
「感染源は何だ?」と犯人探しが始まっています
アマガサヘビ、台湾コブラが有力とされています
専門家がウイルスの遺伝子解析を行ったところ、蛇の遺伝子との共通項が多かったからと言う理由です
さらに最近では、コアラ説まで出ています
でも彼らが持っていたコロナウイルスは、やはり豚への二重感染によりハイブリットが誕生し
それが人間にも感染したと考えるのが妥当と思います (私個人の見解です)
WHOの調査では、「人⇔人」の感染が確認されていない
との理由で、緊急重要情報として取り上げていませんでしたが、とうとう
マレーシア?で、「人⇔人」の感染が確認されました
パンデミックに至らないように、祈っています
写真は1918年に発生した、「人類初めてのパンデミック」と言われているスペイン風邪の現場です
1年で世界の5,000万~1億人が亡くなったと言われています
重慶のある医師の発言がいま話題になっています ⇒ 感染者は10万人レベルになった!
ただしこの発言は真偽不明で、フェイクの可能性もあると思います
写真は1918年に発生した、「人類初めてのパンデミック」と言われているスペイン風邪の現場です
1年で世界の5,000万~1億人が亡くなったと言われています
重慶のある医師の発言がいま話題になっています ⇒ 感染者は10万人レベルになった!
ただしこの発言は真偽不明で、フェイクの可能性もあると思います
スポンサーサイト
コメント
暖冬異変
武漢肺炎って、まだ詳しい事は解っていないのですよね。
最悪のケースも予想しないと・・・。 パンデミック?
武漢からチャーター機で帰国し検査拒否した2人、何を考えているのやら?
WHOのテドロス君、胸ポケットが人民元で膨らんでいないかい?
アベちゃん、さっさと中韓人のビザ免除を止めたらどうだ?
キンペーが国賓だって? 頭膿んでないかい?
暖冬のせいか、お花畑が多いなぁ。
2020-01-31 08:35 jo59635561 URL 編集
No title
Tomyさん・お早う御座います。
今回の新型コロナウィルスの、発症が、全世界を、震撼させて、居りますが、
形を変えての、鬩ぎ合い、人類が誕生してから、戦いが、始まって、
居るのですね、今回のウィルスに、効くワクチンが、出来れば、此れを潜り抜け、形を変えたウィルスが、誕生する、永遠成る、戦いなんですね、(涙)
2020-01-31 08:56 タガイタイ・ダニエル URL 編集
No title
新型コロナウィルスの脅威は広がっていますね。
日本国内での感染者数も増えつつあります。
WHOの勧告、アメリカからの中国渡航の禁止など影響は広がるばかりです。
各国での迅速な対応に比べて日本の遅い対策、勧告決議が内閣で承認されたのに、
実行されるのは来月7日からだという。なぜ即日発効しないのか不思議な国です。
フィリピンの速い動きを見習ってほしい。
2020-01-31 15:55 もちや喜作 URL 編集
Re.暖冬異変
あはは、今日のjo59635561さんは厳しいですね~ 笑
新型ウイルスが出た時点で、早急な国境閉鎖などはとても有効ですが
経済に対する影響、取り残された住民へのケアなど問題もあります
なので、新型ウイルスに対しては早期にその感染力と毒性を評価する必要があるんです
今回の中国の対応も、12月上旬の初期に隠したりしなければ、12月末には収束できた可能性があります
そして手に負えなくなった20日過ぎには、・・・・もう手遅れ
政治的な対応の前に、医学的、科学的対応を確実に行う必要があると思っています
2020-01-31 17:20 Tomy URL 編集
Re.
今回の話も難しくてすみません
新型コロナウイルスに対して、遺伝子が変異して新型コロナウイルスが生まれたと言う報道もあります
でも私は哺乳類を介したハイブリッドで、新型が生まれたと思っています
少し朗報なのは、人から人への感染が拡大していますが
拡大しながら、少しずつ変異は進んでいて、毒性は弱まってきているんじゃないかという予測も出てきました
最終的には、感染はあっても致死的でなくなって収束する、 ・・・ そんな感じがします
2020-01-31 17:24 Tomy URL 編集
Re.
厚労省担当者の答弁では、
「罰則もあるので、それを周知させる期間が必要」とのことでした
つまり過去の勧告と同様の措置である、と云う事です ・・・如何にも責任回避を狙った発言ですね
私はと言うと、
「2月7日までは罰則は適用しないが、勧告措置は直ちに実施する」が正しい対応じゃないかと感じました
2020-01-31 17:28 Tomy URL 編集