老化について考える

「老化」嫌ですか? ・・・ まあ、好きではないですよね
Cut2020_0212_1314_57.jpg 
男女の健康寿命は、それぞれ72歳75歳です
でも老化は50歳を過ぎると、思い当たる節が誰にでもあります
Cut2020_0217_1218_13.jpg 
東北大学医学部と京都大学医学部には、「加齢医学研究所」と言うものがあります
「老化」じゃなくって、「加齢?」
ここでの基本的な考え方は、年相応の老化は受け入れましょう、年相応以上の老化については対策を考えましょう
と言うスタンスです
まずは基本的な「老化」について考えましょう
Cut2020_0216_1055_35.jpg 
つまり「老化」とは、「加齢」「糖化」「酸化」の3つからくるんです
まず「糖化」ですが、糖分の取り過ぎや運動不足は、老化を早めます
そして「酸化」、これは身体の細胞を錆びつかせることを指します
鉄も、金属疲労なら「加齢」と同じで避けることが出来ません
でも「錆」なら、対処のしようがあります
昨年12月末の記事で、「
池江 璃花子選手に思う事 その2」で書きましたが
ここをクリックでジャンプします ⇒ tomytagaytay.blog.fc2.com/blog-entry-592.html
活性酸素自体は、決して悪者ではありません
でも多すぎると、身体の錆の原因になります
そのため、健康食品なんかでは「活性酸素」を減らすための「抗酸化作用」をうたった商品が出回っています
例えばどんなものがあるのでしょう?
Cut2020_0216_1058_30.jpg 
え、こんなもので良いの?
そうです、だからわざわざ高い健康食品を買わなくても、こういった食材を意識して食べるようにすればそれでもう十分です
その他、活性酸素が生まれないようにするのも大事ですね
原因がわかれば、対処もしやすいです
日本の環境基準なら、大気汚染の心配はありません ・・・ 長寿のために田舎に住まなくてもOK
太陽は適度に当たらないと、特に女性は骨粗鬆症が進むかもしれません
カルシウムを摂っても、それが骨になるためにはビタミンDが必要です
でもビタミンDを摂っても、そのままでは不活型なんです
ビタミンDを活性化してくれるのは、太陽光線ですがこれも1日15分で十分
それ以上の日光浴は、逆に紫外線による皮膚がんの危険性を助長するだけです

Cut2020_0216_1100_26.jpg 
若い時と違って、年を取ると「免疫力」はおよそ半分になると思ってください ・・・ 本当は半分どころじゃないんですけど
若い時なら単なる風邪で済むケースも、年を取ると肺炎まで進んでしまうこともあります
Cut2020_0217_1256_57.jpg 
免疫力が低下すると、病気になりやすくなる? 
Cut2020_0217_1257_24.jpg 
でもそれは、一般的な病気だけではありません
「がん」もそうです ・・・ なので、50歳以上を「がん年齢」なんて呼んだりしてます
Cut2020_0217_1257_35.jpg 
「がん」「免疫」って、関係あるの?
「がん細胞」は健康な方でも、1日に数百~数千個も生まれています
その出来損ないの「がん細胞」は、免疫細胞が食べつくしてくれているので、皆さんは「がん」になっていません
でも「免疫」が低下すると、「がん細胞」が見逃されて、それが増殖して「がん」になります
「免疫力」を高める食材で一番有名なのは、「乳酸菌」「キノコ」です
そして、一番「免疫力」を低下させるのが、過剰な「ストレス」です
だから温暖なフィリピンで、細かいことを気にせずにのんびり過ごすのはとても良いことだと思います

最後に、「がん」について「加齢」と比較しながらお話ししたいと思います
旧社会党の村山元首相です ・・・・ 
眉毛の長いのが特徴でした
Cut2020_0216_1101_49.jpg 
こう云うのを見ると、「髪の毛はまだまだ老化していないんだな」と思ったら大間違い
眉毛や鼻毛が伸びるのも老化現象の一つです
眉毛や鼻毛は、一定の長さまで伸びると生え変わるように設計されています
村山元首相の長い眉毛は、この新陳代謝が老化していたからなんです

ここからは難しくなりますが、身体の全ての細胞には染色体があります
この染色体の端っこに、「テロメア」と言う尻尾が付いています
「テロメア」は細胞分裂の回数を調節しています
「テロメア」が長い時には、細胞分裂によって同じ細胞が生まれてきます
ただし細胞分裂するたびに、「テロメア」はちょっとづつ短くなっていきます
ところが、「加齢」とともに「テロメア」が短くなってくると、細胞分裂した時に同じ細胞が出来なくなるんです ・・・ 
つまり老化した細胞が生まれてくるってことです
それが、「シミ」であったり、「肌の衰え」であったりします
この様に「テロメア」の変化が、「加齢」とイコールなんです
Cut2020_0212_1317_48.jpg 
問題は次
ところが「がん細胞」の「テロメア」は、細胞分裂しても全く短くならないんです
なので永遠に細胞分裂を繰り返して大きくなっていくのが、「がん」の正体でもあります
いま、がん細胞だけをやっつける「分子標的薬」とかが出てきましたが
根本的に「がん」を克服するには、この「テロメア」の性質を克服しないと解決しないのかもしれません
そうなった時、同時に「老化」も解決されてしまうでしょう
「不老不死」「200年間若いままで生き続ける」、そんな事が可能になるかもしれないです
でもどうなんでしょう?
ここは、人類が踏み入れてはいけない領域
私も若い時には「テロメア」に興味を持ちましたが、今では拒絶しています


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

おはで〜す。

TOMYさん、おはようございます。
本日のブログも為になりました。この前のバイオの記事リンクありがとうございます。
Tomyさんの、返しのコメントも、わかりやすく面白く観させていだだきました。
FC2ブログは見づらいですね〜?最初から見る方法があるのかな?
Tomyさん、ありがとうございます_(._.)_

Re.

>名無しさん、おはようございます
〇〇さん、お元気だそうです
こちらを離れる3日前にお会いした時には
「年末には戻ってくる」と言っていたんですが、戻ってきませんでしたね~
まあ、段差のない平屋の方が生活はしやすいと思います
ただ、聞いた話なんですが・・・・かなりボケが進行しているらしいです
身体の機能障害よりも、そちらの方が心配です
もう一度、みんなで集まりたいんですね

Re.おはで~す。

>Anjieさん、おはようございます
今日の最後のはちょっと難しいんですが、私が一番訴えたかった事なんです
どこのBlogでもそうですが、もし最初から閲覧したいなら
右欄にある「月間アーカイブ」の一番過去を指定して、そこから見始めます
最初の記事にたどり着いたら、あとは「Prev Page」をクリックしていくだけです

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

起きてから、本日のブログを、拝見したのですが、
読むのに時間が掛かり、一旦退席し、再び参りました。
 朧気に、何となく、読ませて頂きました。
 活性酸素を減らすための抗酸化作用の在る、食べ物を食べれば、
他の栄養補助薬等を、飲まずとも、好いのだと、自分なりに、
理解致しました。後はストレスを貯めずに、生きて生きます。m(_ _)m

 

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
日本人は、理想的な食生活と誤解しています
理想的だったのは、昭和40年くらいまでですね
それ以降は、魚油・野菜・豆類が不足しています
食べやすいもの、レトルト食品ばかり食べているので、食物繊維は必要量の半分しか撮れていません
昭和30年代、自分がどんなものを食べていたのか思い出すと良いですね
サンマ、アジ、サバ、週に2度は食べていました
煮豆なんかも食べていましたね
ストレスは、・・・・ダニエルさんは無さそうなので、気にしなくていいです 笑

免疫力 乳酸菌とキノコなんですか?
キノコは 知りませんでした

ウイルス予防に
毎日、納豆とヨ−グルトを
摂っています、
じゃあ さらに キノコですね!

Re.

>keinaさん、こんにちは
納豆と乳酸菌を毎日? だったらそれで十分です
納豆菌も乳酸菌の遠縁ですが、ついでに言うとお漬物の酸味も乳酸菌によるものです
がんを抑制するキノコとしては、アガリクスが有名ですよね
有効成分は、「β-グルカン」というものなんですが、全てのキノコに含まれているので何でも構いません
(キノコだけに含まれる食物繊維みたいなもんです)
実際、椎茸、サルノコシカケ、は「β-グルカン」を抽出して医薬品にもなっています
乳酸菌もβ-グルカンも、老人になったら免疫力低下予防のために意識して摂取した方が良いですね

No title

Tomyさん、こんにちわ。
「加齢」「糖化」の二つが当てはまります。
「酸化」は過度な運動はしないので活性酸素は少なく、
身体が錆びつくことは無いが、動かさない為に身体が固まってきています。
足がこむら返り、身体の側面筋肉が引きつります。
背中を掻くだけで「いてて」ってなるんです。筋肉に柔軟性が無くなっています。
頭じゃわかっているんだけどねぇ、根が横着なもんで馬鹿だね。

味噌汁

 こんにちは
加齢は避けることが出来ませんが、健康寿命は延ばせそうです。
食事は体が求めるもの、食べたいものを好き勝手に摂っています。
ただ味噌汁だけは、毎朝必ず摂っています。
「味噌汁一杯三里の力」です。w

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
こむら返りって、有名なのは亜鉛不足です
でも筋肉量の減少でも起こるし・・・他にも原因はいくつかあります
あれ、寝てる時に起こると、痛いんですよね~
日本も寒さの峠は越したんでしょうか?
そろそろ暖かくなってくる頃ですから、外に出ましょう!

Re.味噌汁

>jo59635561さん、こんにちは
発酵食品は身体に良いと言いますが、味噌汁は何だろう?
大豆も使ってるので、豆類かな~
味噌は貴重品だし、1回に使う量が多いのでなくなるのが早いんですよ~
でも日本人だから、ご飯の時は汁物も欲しいですね

こんばんわ〜

Tomyさん、こんばんわ〜
月間アーカイブ気付きました。笑
ずっと、さらに記事を読み込むでリロードしてたので、一旦ページから離れると、また最新ページに戻ってたので、今やっと謎が解けました!!!ボケてました泣
ありがとうございます!!!