家の外壁等、定期メンテナンス
移住後、リフォームとかで大工さんやペインターの作業を観察する機会が増えました
でも最初の頃はどこが見るべきポイントか分からずに、ただ眺めているだけでした ・・・ 後で思うと
今回は勉強のつもりで、しっかり見学しています
カミさんは5人兄弟の末っ子ですが、次兄は出来が悪かったらしく小学校しか出ていません
そしていまだに定職に就かず、大工の手伝いなど何でもやっています
見ていると、決して怠け者ではないし、仕事も丁寧なんです
長続きしないのは、人付き合いの下手なのが理由のような気がします
でも、カミさんの兄弟の中では、一番気が合っているのが次兄です
その義兄には、2年に1回の割合で家のメンテナンスに来てもらっています
融通が利くし、何でもやってくれるのでとても助かっています
3年前に家の外壁塗装などは専門業者にお願いしたんですが、ヘイの鉄柵の錆を落としたら
そのままペイントしてました
(その時、次兄はちゃんと下塗りをしてたよな~、って思って見ていました)
今回来てもらって、さっそく再塗装をお願いしました
朝買い出しに行って、ペンキその他、全部で7,000円
ペンキ4L缶が4個と、1L缶が2個、その他は刷毛とかシンナー類です
ヘイの鉄柵の錆を落とすだけで、丸2日間かけてました
鉄柵の錆を落とした後、シンナーのような透明な液体を塗ります ・・・・ 錆防止だそうですその上に、下塗りペイントです ・・・・ 上塗りペイントの剥がれ防止だそうですちょっとベタベタした、グレーのペンキって感じですねその下作業が終わってから、再塗装を始めます
ここまで丁寧に再塗装しないと、1年でまた同じ場所から錆が出てくるんです
家の周りをぐるっと回って、錆を探します
「ここも再塗装だね」 ・・・ ベランダの手すりの足元ですが、一部に錆が出ていました他にも、窓の鉄柵などを指摘されました
多分これだけで、1週間以上かかります
その他、木製の玄関扉にクリアラッカー(透明のニス)を塗ってもらったり・・・
最後は、最近の強風で吹き飛んだベンチの屋根の張替ですこの屋根はポリカーボネイト板で、5年保証って書いてあったのに3年で壊れました
今度は家の屋根と同じ、鉄板を張ってもらいます
これだけの作業を地元の大工さんにお願いすると、一人ではやってくれません
必ず、2,3人でやって来ますが、結局かかる日数はあまり変わらないんですよ 不思議?
でも最初の頃はどこが見るべきポイントか分からずに、ただ眺めているだけでした ・・・ 後で思うと
今回は勉強のつもりで、しっかり見学しています
カミさんは5人兄弟の末っ子ですが、次兄は出来が悪かったらしく小学校しか出ていません
そしていまだに定職に就かず、大工の手伝いなど何でもやっています
見ていると、決して怠け者ではないし、仕事も丁寧なんです
長続きしないのは、人付き合いの下手なのが理由のような気がします
でも、カミさんの兄弟の中では、一番気が合っているのが次兄です
その義兄には、2年に1回の割合で家のメンテナンスに来てもらっています
融通が利くし、何でもやってくれるのでとても助かっています
3年前に家の外壁塗装などは専門業者にお願いしたんですが、ヘイの鉄柵の錆を落としたら
そのままペイントしてました
(その時、次兄はちゃんと下塗りをしてたよな~、って思って見ていました)
今回来てもらって、さっそく再塗装をお願いしました
朝買い出しに行って、ペンキその他、全部で7,000円
ペンキ4L缶が4個と、1L缶が2個、その他は刷毛とかシンナー類です
ヘイの鉄柵の錆を落とすだけで、丸2日間かけてました
鉄柵の錆を落とした後、シンナーのような透明な液体を塗ります ・・・・ 錆防止だそうですその上に、下塗りペイントです ・・・・ 上塗りペイントの剥がれ防止だそうですちょっとベタベタした、グレーのペンキって感じですねその下作業が終わってから、再塗装を始めます
ここまで丁寧に再塗装しないと、1年でまた同じ場所から錆が出てくるんです
家の周りをぐるっと回って、錆を探します
「ここも再塗装だね」 ・・・ ベランダの手すりの足元ですが、一部に錆が出ていました他にも、窓の鉄柵などを指摘されました
多分これだけで、1週間以上かかります
その他、木製の玄関扉にクリアラッカー(透明のニス)を塗ってもらったり・・・
最後は、最近の強風で吹き飛んだベンチの屋根の張替ですこの屋根はポリカーボネイト板で、5年保証って書いてあったのに3年で壊れました
今度は家の屋根と同じ、鉄板を張ってもらいます
これだけの作業を地元の大工さんにお願いすると、一人ではやってくれません
必ず、2,3人でやって来ますが、結局かかる日数はあまり変わらないんですよ 不思議?
スポンサーサイト
コメント
No title
家屋保全のペントラ作業お疲れ様です。私もやらなければ、いけませんね、
又お金が掛かりますが、早めにしないと、錆が出た、外階段の鉄骨を、思い出しました。日頃の仕事ぶりを、観察して、好い職人を、探さなけエバいけませんが、性格に拠り、仕上がりが、違います。色々見極ねば成りませんが、身内の方の仕事ですと、一番安心ですね、観察頑張って下さいませ。m(_ _)m
2020-02-24 09:21 タガイタイ・ダニエル URL 編集
立派な営繕業者
家の定期メンテナンスは大切ですね。
紫外線や風水害などで、どうしても劣化しますから早目のメンテナンスが必要です。
次兄さんは、何でも出来きて仕事が丁寧となれば、立派な営繕業者ですね。
2020-02-24 09:46 jo59635561 URL 編集
Re.
フィリピンの多くの家を見てると、壊れてから修理する、またはほっぽって置く ・・・ですね
壊れてからの修理じゃあ、余計にお金が掛かるのに・・・
義兄さんの仕事は丁寧とは言えないんですが、やるべきことはちゃんとやる、という意味ではとても真面目です
手抜きはしません
そして家の周りを見て、個々とあそこも直した方が良いと言ってきます
2週間の予定でしたが、このままでは3週間以上かかりそうです
日当の他に、食費・ビール・たばこ代がかかりますが、真面目にやってくれるので助かっています
2020-02-24 10:18 Tomy URL 編集
Re.立派な営繕業者
日本だったらベランダの手すりとかはアルミを使うのに、こちらは全て鉄
ステンレスすらめったに使いません
なので、本当は錆が出る前に定期メンテナンスが必要なんですが
私も錆が出てきて初めて、そろそろお願いしようか・・・って感じです
家が近所でしたら、もっとマメにお願いするんですけどね 苦笑
「どこやるの?」
「悪いとこ全部」 という依頼の仕方です
2020-02-24 10:37 Tomy URL 編集
ラボで ヤギ小屋を建てさせたときに
10時くらいになると
建物から離れ 周辺を
ウロウロするやつが
1人いました。
なにをしているのか?
観察していましたら
そのうちに 火を起こし始めました。
そうです、
昼飯をつくっていたんです、
その後
メリエンダまで
作ってましたから
ほとんど建築作業には
加わっていません、
それでも ちゃんと
賃金払わされました(笑)
2020-02-24 11:19 keina URL 編集
Re.
そうそう、思い出しました
家の外壁塗装をしたとき、総額で依頼しました
ベッドは用意するけど、食事は用意しないからという条件でした
その時も、3食の当番は2時間くらい前から職場を離れて調理していましたね
最初は炭で炊いていましたが、「ガス台使っていいよ」と言ったら炭は使わんくなりました
一度アドボのお裾分けを貰いましたが、鶏のお尻のところの肉だけで調理していましたね
庶民って、そこまで倹約するんだ! ってビックリ
ある晩の夕食のおかずは、・・・インスタントのパンシットだけ
かわいそうになって、キャベツと豚肉を加えて再調理したら、・・・シェフ? って真顔で聞かれました
裏庭にベンチを作ってもらったときには、近所の大工さんにお願いしました
ランチは自宅へ食べに戻るんですが、なかなか戻ってこないんですよね~
大工さんの操縦って、・・・難しいです
2020-02-24 12:14 Tomy URL 編集
No title
庶民って、そこまで倹約するんだ!
ってビックリ
ハハハ
わかってないな~(笑い
鶏のボンボチなんて
大工には最高のごちそうなんですよ(笑)
ラボだったら
大工は 鶏の足と頭のアドボですから
鶏の頭にかぶりつき
脳みそをチュウチュウと
音を立てながらすすれないと
許されません!(笑
・・・インスタントのパンシットだけ
ラボのパンシット食べたことありますか?
パンシットバトと言って
パンシットの生麺を
ただ天日干して
乾燥させたものです
乾燥させた麺ですから
調理していると 麺の小麦粉が溶けだして
えぐみが出て
何ともまずいんです
でも ラボ人 みんなその麺が
好きなんですよ(笑)
さんざんうまいものを食ってきた
ラボ妻でさえパンシットバトが
うまいと言います
パンシットバトなんて
まずすぎて食えないよ!
なんて言おうものなら
ははは、もう村八分になりそうでした(笑)
2020-02-24 13:13 鶏のお尻はぜいたくすぎ! KEINA URL 編集
Re.鶏のお尻はぜいたくすぎ!
そう分かっていないですね 笑
そう言えば、焼き鳥屋さんではボンジリを食べたことありました
でも医者が行くような麻布十番の、1人予算1万円の焼き鳥屋には出てこなかったです 笑
スーパーで見ても、お尻の部分は超安かったですよ
この辺の屋台のBBQやさんで見たことありますが、鶏の首とか足もありましたね
一度だけ首をかじってみましたが、食べるとこ無かったです
ラボの実家でもパンシット出てきましたが、普通のパンシットでしたよ
お客さん用だったのかな?
2020-02-24 14:20 Tomy URL 編集
素朴な疑問ですが、鉄柵って注文したらステンレスとかもあるんでしょうか??それともフィリピンではあり得ないのでしょうか。最初にある程度お金かかっても長い目で見たら、再塗装繰り返す方が高くつくような気もするんですが…お義兄さま頼もしいですね。是非ウチにもお願いしたいくらいです。
2020-02-24 15:55 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
ステンレス板はどこでも売っていますが、ステンレスの2×4とかは普通のSupply店には売っていないですね
在庫してても、売れないからです
あっても2×2だけとか、2×3、2×4はないとか言われます
お願いしても、特別に仕入れてくれるなんてことないので、在庫のある店を探すしかないです
そう言えば、雨樋なんかはステンレスも普通にありますね
でもほとんどの雨樋はガルバリウム鋼板です
理由は、ステンレスは硬くて加工しにくいので、間違いなく大工さんは嫌がります
鉄柵(鉄格子)なんかは全て大工さんの自作なので、ステンレス棒さえ見つかればどうにでもなります
ウェルディング(電気溶接)の棒も、一般は鉄ですが、ステンレスのウェルディング棒はどこにでも売ってます
もし私が新築するなら、間違いなくステンレスを使いますね
ヘイの鉄柵ですが、今のが駄目になったら作り直しはセメントにする予定です
確かに今の方が芝に太陽の光が当たるし、風通しも良いのですが・・・一長一短です
2020-02-24 16:29 Tomy URL 編集
No title
今は自宅じゃないからメンテナンスはしませんが、
自宅があった頃は義姉の旦那が左官職人だったので
手伝ってもらって車庫を作ったりして、助かってました。
ガス・電気溶接の免許を持っているので、
改善工作は結構好きです。
2020-02-24 21:48 もちや喜作 URL 編集
Re.
知人に左官屋さんが居たり、自分もいろいろ出来ると便利ですね
私は移住後、ゼロからのスタートでしたから何も分かりませんでした
でも見て覚えるのも楽しかったです
分かってくると大工さんとかの手抜きも発見できますが、自分が何もできないと手抜きすら見つけられません
そして1日仕事くらいでしたら、何とか自分でも出来るようになりました
今回のように長期の仕事は、とても無理ですけど・・・
最初は犬小屋でさえまともに出来ませんでした 苦笑
2020-02-25 08:27 Tomy URL 編集