フィリピンのビルディング
先日の日曜日の昼食、本当はみんなで外食しようと思っていました
ところが義兄さん、日曜日なのに仕事をすると言います
カミさんの他の兄弟と違って、あれ欲しい、これ欲しい、なんてことも言いません
今回は寒くて、「作業用の長袖を買って欲しい」と言ってきましたが
一緒に出掛けると、「UKAYUKAYで良いよ」と言います
UKAYUKAYは、古着屋さんです
彼が見たのは普通のジャンパー、私が見つけたのは日本製の裏起毛の作業着
どちらも100ペソ(220円)です
最初は私の選んだのをいらないと言ってましたが、いざ作業を始めるとそればかり着ています
彼は昼食を食べるとお昼寝するんですが、部屋のベッドに行かず
いつもその辺の日当たりのいい場所で、ワンコと一緒になって寝転んでいます
さて、結局メイドさん2号も義兄さんに昼食を出さなきゃいけなくなったので、3人で出かけました
Globeに行って、インターネットのお金を支払い、買い物して、ピザを食べました
最近はどこへ行ってもスマホを離しません
AYALA MALLはフリーwifiがあるので、余計にです
二人がそっぽを向いているのは、ゲームの音が混線するからですねモールを出ると、その裏には建築中のマンションがあります
右半分(薄灰色)と左半分(白)の色が異なるのは、光の加減ではありません
右半分はタール湖に面しているので、火山灰が張り付いて汚れた色なんです
この写真を見て分かるように、この高層コンドミニアムは日本のような鉄骨施工ではありません
鉄筋の柱を建てながら、壁のパネルを張り付けていく2×4みたいな建て方です
今回は噴火だからいいけど、地震に大丈夫なんだろうか? ・・・ と心配になります
その奥には完成したコンドミニアム
ここの良いところは、最上階に屋根が付いていることです
むかし日本のマンションを買ったとき
「最上階だから、上の足音とか気にならなくていいね」と思ったんですが
夏になると天井が熱くなりエアコンの効きが悪くなり、電気代も跳ね上がりました
天井のコンクリートの厚さが薄かったのか、断熱材が入っていなかったのか・・・
でもこの様に屋根があると、最上階も快適だと思います
屋根の梁も十分な大きさです
帰宅途中、マホガニーマーケットに寄って、果物と野菜を購入
奥に見える建物は、LTO(陸運局)の敷地に建築中のビルです
ビルとはいいながら、柱と梁を鉄筋コンクリートで作ると、壁はコンクリートブロックを積み上げるだけです
ここだけでなく、マニラへ行く途中の建築中の病院も同じでした
日本人からしてみると、「壁の強度は大丈夫なの?」って心配になりますが
これがフィリピンでは、ごく一般的なビルディングです
この状態で大家族が、既に住みついていたり
雨水沁み込んでこないのかな? って心配になります
ところが義兄さん、日曜日なのに仕事をすると言います
カミさんの他の兄弟と違って、あれ欲しい、これ欲しい、なんてことも言いません
今回は寒くて、「作業用の長袖を買って欲しい」と言ってきましたが
一緒に出掛けると、「UKAYUKAYで良いよ」と言います
UKAYUKAYは、古着屋さんです
彼が見たのは普通のジャンパー、私が見つけたのは日本製の裏起毛の作業着
どちらも100ペソ(220円)です
最初は私の選んだのをいらないと言ってましたが、いざ作業を始めるとそればかり着ています
彼は昼食を食べるとお昼寝するんですが、部屋のベッドに行かず
いつもその辺の日当たりのいい場所で、ワンコと一緒になって寝転んでいます
さて、結局メイドさん2号も義兄さんに昼食を出さなきゃいけなくなったので、3人で出かけました
Globeに行って、インターネットのお金を支払い、買い物して、ピザを食べました
最近はどこへ行ってもスマホを離しません
AYALA MALLはフリーwifiがあるので、余計にです
二人がそっぽを向いているのは、ゲームの音が混線するからですねモールを出ると、その裏には建築中のマンションがあります
右半分(薄灰色)と左半分(白)の色が異なるのは、光の加減ではありません
右半分はタール湖に面しているので、火山灰が張り付いて汚れた色なんです
この写真を見て分かるように、この高層コンドミニアムは日本のような鉄骨施工ではありません
鉄筋の柱を建てながら、壁のパネルを張り付けていく2×4みたいな建て方です
今回は噴火だからいいけど、地震に大丈夫なんだろうか? ・・・ と心配になります
その奥には完成したコンドミニアム
ここの良いところは、最上階に屋根が付いていることです
むかし日本のマンションを買ったとき
「最上階だから、上の足音とか気にならなくていいね」と思ったんですが
夏になると天井が熱くなりエアコンの効きが悪くなり、電気代も跳ね上がりました
天井のコンクリートの厚さが薄かったのか、断熱材が入っていなかったのか・・・
でもこの様に屋根があると、最上階も快適だと思います
屋根の梁も十分な大きさです
帰宅途中、マホガニーマーケットに寄って、果物と野菜を購入
奥に見える建物は、LTO(陸運局)の敷地に建築中のビルです
ビルとはいいながら、柱と梁を鉄筋コンクリートで作ると、壁はコンクリートブロックを積み上げるだけです
ここだけでなく、マニラへ行く途中の建築中の病院も同じでした
日本人からしてみると、「壁の強度は大丈夫なの?」って心配になりますが
これがフィリピンでは、ごく一般的なビルディングです
拡大してみました
個人住宅もこういう建て方で、しかも資金ショートしたのか鉄筋がむき出しのまま工事がストップしていたりこの状態で大家族が、既に住みついていたり
雨水沁み込んでこないのかな? って心配になります
スポンサーサイト
コメント
No title
コンドミニアムも、屋根が在ると、外観の感じも、
部屋の断熱上も、好いですね、タガイタイに住み、
日本のように、頻繁に地震を、感じる事も、殆ど在りません。
東京でも、大阪でも、頻繁に地震は、感じましたが、
タガイタイは、好きですね、m(_ _)m
2020-02-26 08:56 タガイタイ・ダニエル URL 編集
高級マンション
屋根付きマンション・・・まるでモアイの帽子ですね。
これなら、かなり遮熱出来るでしょうね。
マンションの最上階は、通風、見晴らし良し、寒暖の変化を感じられ、緊急時の避難が困難、高価格、言う事ないですよw
タワーマンションの将来は、メンテナンスを含め前途洋々ですww
2020-02-26 09:16 jo59635561 URL 編集
Re.
日本のように、鉄骨をくみ上げてからパネルを貼るんだったら強度上も安心できるんですが
鉄筋コンクリートの柱を上に伸ばしながら、すぐにパネルも張っちゃうという・・・
セメント強度、ちゃんと出てるのかな~?
まあ、地震は少ないから大丈夫なんでしょうね
2020-02-26 11:04 Tomy URL 編集
Re.
フィリピンの高層ビルの建て替えって、まだ見たことないんですが、ちゃんと取り壊すのかな?
それとも廃墟のまま、ほったらかし?
フィリピンは日差しが強いので、屋根もこれくらい大きくないと部屋が蒸し風呂になっちゃいますね
でも台風で飛ばされたり、・・・ それはないか 笑
日本のようにメンテ、ちゃんとやらないような気がします
マニラ湾沿いの高層マンションも、外装が、・・・汚ね~って言うのが何戸もあります
緊急時の避難が困難ならまだ良いですが、平常時でも高層階が閉じ込められたりって、あるそうですよ
2020-02-26 11:10 Tomy URL 編集
No title
ブロック積の家って積み木の家ですね。
地震には弱いだろうな。
よく見るとブロックカッターで切ってないから
詰め物をして済ませます。
上からモルタールとペンキを塗って見た目はきれいだが?
2020-02-26 16:28 もちや喜作 URL 編集
Re.
こちらのブロックは、落としただけで粉々になるほどもろいんです
金槌でコンコンして大きさを合わせてます
そして全てのブロックの穴に鉄骨を入れないで、セメントを詰めるだけ
蹴っただけで壊れるんじゃないの? って思うほどですね
戸建てならいいけど、ビルまで同じ建て方なんて信じられませんでした 笑
2020-02-26 17:50 Tomy URL 編集
このブロック積みのビルは圧巻ですね。まるでレゴブロックのようです。あるいはピラミッドか。この小さなブロックを積み上げていってビルに出来るというのはある意味驚異です。
ちなみにこないだ下見に行った拙宅の建設現場では、ブロックは合わせ板で後から中にセメントを流し込んでました。この方が強度は多少増すのでしょうか??でも流し込むセメントの質によりますね。もうそろそろ火山灰は撤去されて使えないと思いますが…ww
2020-02-26 18:11 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
戸建て住宅だったら柱の間隔も短いのでまだ良いんですが、大きなビルだと一枚の壁も相当大きくなります
何本か鉄筋を通すだけじゃあ、どうなのかな? って思います
2枚のコンクリート板の建築方法は、我が家の近所でも初めて見ましたが、最近の流行りみたいですね
コンクリートブロック積み上げだと、壁の上塗りセメントにクラッキングが出来た時に雨がしみこむ原因になります
(我が家にも2ヵ所ほどあります。普通の雨だと大丈夫なんですが、台風とかで雨がたたきつけられたときに沁みてきます)
でもコンクリート板を使うとその心配もないと思います
ただ、コンクリートブロック積み上げよりも、壁の厚さ自体は薄い仕上がりになっているような気がします
夏場の日差しが壁にあたった時の断熱効果は、今までの後方の方は良いような気がしますね
因みに我が家の1階の壁は、型枠にコンクリートを流し込んだ日本のビルと同じ建て方です
1階は壁にも強度を持たせているので、厚さは27cmもあります・・・柱がいらないくらいです
2階と3階は、18cmでした
日本のように断熱材は使っていなので、壁の厚さがそのまま断熱効果に比例するんじゃないかと思います
いちど壁の厚さを測ってみるのも良いと思います
2020-02-26 19:51 Tomy URL 編集