ベンチの屋根の続き
昨日の記事で、keinaさんから「大変、参考になりました」とのコメントを頂きました
嘘でもうれしいです 笑
と云う事で、続きです
大工さんが3人来たからと言って、作業効率が3倍にならない訳は ・・・
材料を運ぶ係
鉄パイプをカットする係
電気溶接する係
そうやって作業分担するのは良いんですが、材料をカットしている最中、他の二人は見学中
溶接する間も、他の二人は見学中
だいたいがそんな感じです 苦笑
昨日から裏庭のベンチ屋根の補修が始まりましたまずはポリカーボネイト板を全て取り外します柱の部分は丸い水道管を使っています (直径は5~6cmくらいです)
最初に梁を取り払って、2ヵ所の梁の溶接が終わりました
元の梁は、L字鋼を使っていました
3年前に作ってもらい、1年に1回再塗装していたのに内側まで錆が全面に出ています
あの時は、ちゃんと錆止めの下塗りをしていたんだろうか? ・・・ 覚えていません
これでは屋根をガルバリウム鋼板に交換しても、あと2,3年しか持たないだろうな~と思いましたL字鋼ですが、内側から見ると錆が浮いている程度ですが
外側から見ると、錆が内部まで侵食しているのが良く分かります ・・・ たった3年でこれですからね一方、太い水道管を使った柱部分には、全く錆が出ていませんでした梁の上に、屋根を支える2×4の四角い鉄骨を使っていました
最初に出来た時は、見栄えはとても良かったんです
でも、この部分が一番さびています何故かと言うと、最初の大工さんが手抜きをしたんですね
本当はこの端っこ、3方面を切り取って、残った1面を内側に折りたたんで、箱状にして溶接しなきゃいけないんです
いまなら経験値も積んだので、手抜きを指摘できます
でもあの時までは、大工さんの言いなりでした
中に雨が入るので、内側から錆びてきます ・・・・ 写真はオープンのまま
鉄骨の厚さを比較すると
水道管 > L字鋼 > 2×4鋼 となります
丸い水道管で組み立てると、見栄えは安っぽいです
でも管の厚さがそもそも3倍くらいあるので、強度に問題ないし、錆びにくいし
見栄えや、加工のしやすさではないですね
値段も、水道管が一番高かったです (確か2倍くらいしました)
L字鋼の部分は、全て水道管に交換するそうです
なお、今回は2×4鋼の部分はと言うと、・・・ 「2×3」の木材を使うと言います
きちんと例のグレーのペイントを塗って、その上にもう一度カラーペイントを塗ります
そうすると、シロアリにも食べられないそうです
屋根は、あと3日で出来るんだろうか? ・・・ もっとかかりそうな気もするな~
最後に、ヌバリのバボイさんからコメント頂いた、ステンレスの棚
日本を出るときには、「これ要らないね、重いし」と言ったら
「勿体ないよ、ぜったい何かに使えるよ」
駐車場の奥に置いていますが、日本では考えられなかったもの
使いかけのペンキ類、BBQ用の炭、・・・確かに持ってきてよかった
そして2年前、義兄さんから「これもペイントする?」って聞かれました
ちょっと錆が出てきたころです
あの時にペイントしていれば、こんなに錆びなかったのに・・・
今回は茶色に塗ってもらいました
嘘でもうれしいです 笑
と云う事で、続きです
大工さんが3人来たからと言って、作業効率が3倍にならない訳は ・・・
材料を運ぶ係
鉄パイプをカットする係
電気溶接する係
そうやって作業分担するのは良いんですが、材料をカットしている最中、他の二人は見学中
溶接する間も、他の二人は見学中
だいたいがそんな感じです 苦笑
昨日から裏庭のベンチ屋根の補修が始まりましたまずはポリカーボネイト板を全て取り外します柱の部分は丸い水道管を使っています (直径は5~6cmくらいです)
最初に梁を取り払って、2ヵ所の梁の溶接が終わりました
元の梁は、L字鋼を使っていました
3年前に作ってもらい、1年に1回再塗装していたのに内側まで錆が全面に出ています
あの時は、ちゃんと錆止めの下塗りをしていたんだろうか? ・・・ 覚えていません
これでは屋根をガルバリウム鋼板に交換しても、あと2,3年しか持たないだろうな~と思いましたL字鋼ですが、内側から見ると錆が浮いている程度ですが
外側から見ると、錆が内部まで侵食しているのが良く分かります ・・・ たった3年でこれですからね一方、太い水道管を使った柱部分には、全く錆が出ていませんでした梁の上に、屋根を支える2×4の四角い鉄骨を使っていました
最初に出来た時は、見栄えはとても良かったんです
でも、この部分が一番さびています何故かと言うと、最初の大工さんが手抜きをしたんですね
本当はこの端っこ、3方面を切り取って、残った1面を内側に折りたたんで、箱状にして溶接しなきゃいけないんです
いまなら経験値も積んだので、手抜きを指摘できます
でもあの時までは、大工さんの言いなりでした
中に雨が入るので、内側から錆びてきます ・・・・ 写真はオープンのまま
鉄骨の厚さを比較すると
水道管 > L字鋼 > 2×4鋼 となります
丸い水道管で組み立てると、見栄えは安っぽいです
でも管の厚さがそもそも3倍くらいあるので、強度に問題ないし、錆びにくいし
見栄えや、加工のしやすさではないですね
値段も、水道管が一番高かったです (確か2倍くらいしました)
L字鋼の部分は、全て水道管に交換するそうです
なお、今回は2×4鋼の部分はと言うと、・・・ 「2×3」の木材を使うと言います
きちんと例のグレーのペイントを塗って、その上にもう一度カラーペイントを塗ります
そうすると、シロアリにも食べられないそうです
屋根は、あと3日で出来るんだろうか? ・・・ もっとかかりそうな気もするな~
最後に、ヌバリのバボイさんからコメント頂いた、ステンレスの棚
日本を出るときには、「これ要らないね、重いし」と言ったら
「勿体ないよ、ぜったい何かに使えるよ」
駐車場の奥に置いていますが、日本では考えられなかったもの
使いかけのペンキ類、BBQ用の炭、・・・確かに持ってきてよかった
そして2年前、義兄さんから「これもペイントする?」って聞かれました
ちょっと錆が出てきたころです
あの時にペイントしていれば、こんなに錆びなかったのに・・・
今回は茶色に塗ってもらいました
スポンサーサイト
コメント
ステンレス棚はシックな感じになりましたね。家の中に置かないで外に置くなら、この色は合ってますね^_^
今後、家に駐車場作ったら屋根をバルコニーにしたいなんて目論んでますが、鉄骨組んでも錆びたら終わりですね(涙) 全部コンクリートで固めますかね…それとも全部水道管並べるか…(笑)
2020-02-28 08:37 ヌバリのバボイ URL 編集
勿体無い
日本では、無用、不要、廃棄物、ゴミと言われる物でも、P国なら有効活用して貰えるでしょうね。
断捨離でゴミを捨てに行っていますが、使える物がいっぱい捨ててあります。
無資源国なのに・・・。 勿体無い。
2020-02-28 08:44 jo59635561 URL 編集
No title
今までの私の普請は
鉄を使って作ったものはほとんどありません
コンクリートに埋め込む鉄筋と釘ぐらいです
鉄だと こんなに錆びるんですね
これじゃあ 木の方が加工もしやすいし
全然持ちがいいですね
2年後にキャンピングカーを 何の素材で作るか思案中なんですが
この記事を見て鉄枠はやめた方がいいと思いました
防腐剤を塗った木で小さな家を作り
それをトラックに積んで走る方が
いい気がしてきました
それに木の家なら 全部自分で施工できますから~
今までいろんな家を建てましたが 鉄の耐久性までは わからないし
メンテナンスの事とか 他のブロガーさんは記事にしませんから
本当に参考になりました!
ありがとうございました!
2020-02-28 08:48 鶏のお尻はぜいたくすぎ! KEINA URL 編集
Re.
棚はシルバーにすると言ったら、またペイントを買いに行かなきゃいけないので
ありあわせで済ませただけです 苦笑
庶民の家でバルコニーを作ったら、間違いなくコンクリート製の柵だと思います
良く見かけますよ
逆にお金持ちは鉄製の柵を好みますが、出来合いじゃないので
大工さんがいろいろデザインを工夫しながら作っています ・・・ ただメンテナンスにお金掛かりますね
最近の流行りは、枠をステンレスにしたガラス製です
ここ数年、見かけるようになりました
2020-02-28 09:48 Tomy URL 編集
Re.勿体ない
今回も、ゴミがいっぱい出ました
でも何故か、ゴミ出しはしていないです
全部、近所のガキたちが持って行ってくれます
後で仕分けして、お金になりそうなもの売りに行くんです
たぶん親の褒められるんでしょうね
なので、毎朝ゴミない? って来てます
2020-02-28 09:51 Tomy URL 編集
Re.
名前長すぎだってば! 笑
同じ鉄でも、フィリピンと日本では品質が違うんじゃないかと思うほどです
何でこんなに錆びるんだろう?
たった3年ですよ!
でもキャンピングカーで木製は見たことないな~
骨組みは鉄で、ステンレス版を貼る方が良いんじゃないでしょうか?
でも木製の方が、家と同じでいろいろデザインを工夫したり加工はしやすいですね
後は如何に車体と一体化させるかですね
木枠も釘じゃなくて、ネジでしっかり止めないと緩んじゃうかもしれないですね
2020-02-28 09:59 Tomy URL 編集
No title
大分綺麗に成りますね、水道管の活用、好いですね、
職人さんの手抜きですが、本人達は、何時もの手順で、
未熟でも、其れしか知らない、手抜きした観念が、
全く無いのかも、我が家の経験から、(涙)
2020-02-28 11:26 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
意外と早くて、今日には骨組みが完成します
義兄の提案で、ベンチの上のスペースもポリカーボネイト板でしたが
ブロックを積み上げることになりました
ブロックは明日買いに行きます
その後、屋根を乗せるので、後2日はかかりそうです
日本のように出来合いを組み立てるだけじゃなく、材料を切り出して作っていくので
時間がかかりますね、・・・・人件費が安いので、これでも大丈夫なんですが
2020-02-28 11:58 Tomy URL 編集
ペイントした鉄が
こんなにも錆びるって
イメージがありません、
よく錆びるのは もしかしたら
海が近いからじゃあないか?
とも思いました。
木製のキャンピングカーは
割とありますよ、
自作する人は木製で作るほうが
簡単ですからね
2020-02-28 13:50 鶏尻keina(笑) URL 編集
No title
タガイタイ地区は火山ガスの影響でしょうか。
鉄は錆びるものだが、痛みが早すぎます。
会社に居る頃モーターの安全カバーや会議室のテレビ台など作ったけど、
角パイプの油を落としてペンキは二度塗りが基本でした。
水道管は内部に塩ビ加工がしてあると錆びないから長持ちします。
出来上がりが待ち遠しいですね。
2020-02-28 14:21 もちや喜作 URL 編集
Re.
うん、これなら短くっていいや 笑
そう、台風の時とか、雨じゃなくて海水が降ってるんじゃないかと思うときがあります
鉄だけじゃなくて、木製の門を作った家も、数年でボロボロになってます
ステンレス、ピカピカして格好悪いけど、一番長持ちしますね
キャンピングカー、あまり見かけませんが、今度通ったらよく観察してみます
2020-02-28 15:46 Tomy URL 編集
Re.
角パイプって言うんですか、知りませんでした ・・・ 有り難うございます
海水じゃなくて、普段から火山ガスの影響もあるのかもしれないですね
本当に錆びるのが早すぎます
他の地区は大丈夫なのかな~?
最初に作ってもらったときには、大工さんから5年は大丈夫って言われてました
でも1年後には錆が出てきたので、毎年ペイントしていたんです
(面倒なので、錆び落としはほとんどしていませんでした・・・多分それがいけなかったんですね)
外のブランコ・ジャンブルジム・バスケットボールゴールは全て丸パイプを使っているので
全然大丈夫です ・・・ いまでも錆び無しです 笑
2020-02-28 15:51 Tomy URL 編集