パピーの成長 初お薬

 ミーちゃんとダイちゃんはパピーが可愛くて仕方ない様子
「8匹全部に名前を付ける」って意気込んでます
「パパも1つ、名前つけていいよ」って言われました

「お食い初め」が終わって、餌も日に日に食べる量が増えてきました
そろそろ、「お薬」を与える時期です
パピーちゃんたちを、「たらい」に入れました
Cut2020_0326_1225_15.jpg 
餌を食べ始めてから1,2週間すると、必ず何匹かは下痢が出始めます
原因は、「インチワーム」(線虫)と言う寄生虫のせいです
一度感染させて、免疫を付けさせるのも良いんですが、私はこの時期に「お薬」を飲ませています
「Anti OX」と言う商品名の、寄生虫駆除薬です
パピーちゃんたちを「たらい」に入れて、一匹ずつ「お薬」を飲ませます
ついでに、「蚤、ダニ」のお薬も・・・
Cut2020_0326_1225_34.jpg 
これでもう安心
表側の、芝の上で遊ばせます
Cut2020_0326_1226_38.jpg 
初めての経験なので、芝をクンクン嗅いだり、かじったり
Cut2020_0326_1226_58.jpg 
でも20分くらい遊んだら、芝の隅に集まってお昼寝
一度目が覚めても、連続して30分以上起きていられないようです ・・・・ 
寝てばっかですね
Cut2020_0326_1227_08.jpg 
ミーちゃんとダイちゃんにとってはオモチャなので、寝ていても容赦なく抱き上げます
「可愛い~!」 「足の上で寝てる~」
Cut2020_0326_1227_59.jpg 
そのうち、椅子の上にポイ
Cut2020_0326_1228_18.jpg 
でも、お母さんのハナが来ると、すぐに起き上がってミルクを飲み始めます
人間はだいたい赤ちゃんが一人なので、授乳のペースは赤ちゃんの目覚めに合わせます
パピーの場合は、お母さんが来たときにはいち早く起きて、ミルクを飲み始めないと他のパピーに取られてしまいます
熟睡していたはずなのに、つついても起きないのに、本能って凄いな~
Cut2020_0326_1228_33.jpg 

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おはようございます〜

Tomyさん、おはようございます〜
東京はこれから昼に掛けて雪の予報ですよー
フィリピンはそろそろ真夏になる頃ですかね。
コロナは、どうやって感染してるんでしょう?不思議なウィルスですね!
どうせまた蔓延する事も有ると思って、日本に居る内に、コロナに罹ってしまって免疫保持のスタンスで行きます!罹るかな〜笑
そういえば子供の頃に、フィリピンの水で酷い下痢してから今まで当った記憶が無いんですけど、これも免疫ですか?
ワクチンよりは免疫力が着くとかはないんでしょうか?

Re.

>Anjieさん、おはようございます
もう暑くなってきましたよ~
高齢者は免疫力が弱くなってきているので、新型コロナで重症化しやすいです
若者は免疫力が強いですが、まれにサイトカインストームが起こって重症化します
免疫って、厄介でしょ
なので一度感染して免疫を付けるのもいいですが、若いAnjieさんにとってもそれって博打です
やっぱり安全に免疫を付けられるワクチンが一番です
免疫にもいろいろあって、Ig(イムノ・グロブリン)は5種類あります
その種類によって、終生免疫を獲得したり、短期免疫だったりします
フィリピンで下痢したのは、水だったのか、食事だったのか、なかなか特定は難しいですが
その後発生していないんだったら、ウイルスに対して免疫がついたのかもしれないですね
ウイルスに対する免疫は、特定免疫ですが ・・・ワクチンも同様です
免疫力全体を高めるのは、普段の食生活、精神的な安定性が大事です
特に寝不足やストレスは、あっという間に免疫力全体が半分以下になったりするんですよ

Tomyさん、こんにちは。
今日は昼まで寝てました。起きがけになんともまた、ほのぼのとした画をありがとうございます。子犬は、こんなに早い時期に薬飲ませるんですね。知りませんでした。
ロックダウンしてても、それなりに楽しみはありますね。ちなみに犬はコロナウイルスに感染しないって本当ですかね??

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
目が覚めてくれてよかったです 笑
目が覚めなかったら、せっかくの建築中の家に住めないところでした
コロナウイルスは大きく分けて7種類あるそうです
その中の3つが、SARS、MERS、COVID-19、ですね
コロナウイルス自体は、結構動物にも感染するらしいんですが、コロナの種類によって微妙に異なるようです
厚労省も、今のところは動物への感染は否定しています
報道では、犬、猫、センザンコウ、への感染がニュースに流れていましたが、詳しいことは分からないし
それぞれの研究機関が認定したどうかかも定かではありません
ただ言えるのは、「感染」と「発症」は別物なんです
たぶん多くの動物はコロナに感染しても発症せずに、発症するのは人間だけかもしれないです
鳥インフルエンザは、人・鳥どちらもでしたけど
ただし新型コロナは感染したからと言って、発症しない人も結構いるようですね
ウイルスは入り込んだけど、免疫でウイルスの増殖をうまく抑えているといった状態です
この状態でも人にうつす可能性もあるので、ホント厄介です

No title

 Tomyさん・今日は、

パピーちゃん始め、8匹に名前を付けるのは、楽しそうですね、
芝生で遊ぶ、子犬達って、絵に成りますね、之からの成長も、
楽しみですが、病気も心配ですね、特に心配は、ガラパタと云う、
ダニが強烈ですね、命を落とす、ワンちゃんも居りますんで、
でも主治医の、Tomyさんが、居りますので、ワンちゃんも、
幸せですね、嫁がせず、家にはパピーちゃんと、数匹残すのですか、

Re.

>ダニエルさん、こんにちは
まだ寝てばっかなんですが、起きると足元にすり寄ってくるようになりました
「ご飯、ちょうだ~い」って事なのか? 「遊んで~」なのか? まだ良く分かりません
半分くらい嫁ぎ先が決まってきました
もう離乳食を始めたので渡せますが、あと1ヵ月くらいは集団の中で生活させて、犬社会の社会勉強をさせる時期です
じゃないと、人をかむ癖がついたりします
パピーも親を見ながら勉強するんでしょうね
あの強力なダニ、一度感染しました
ダニ・蚤用のシャンプーを買ってきて洗いましたが、数は減りますが全滅しません
やっぱり飲み薬は必要ですね、今は全く蚤もダニもいません
もう4匹いて餌代が大変なので、残しません 苦笑