「ワクチン」と「抗体」

 「新型コロナウイルス」に対して、
中国アメリカフランス、そして日本でも、 ・・・・ ワクチン開発競争が始まりました
私もまだ詳しいことは分からないので、インフルエンザ・ワクチンをなぞってお話ししたいと思います

「新型コロナウイルス」に対しては、大きく分けて3つの方法があります
① ウイするに感染して発症した場合の、・・・・ 治療薬
② ウイルスに感染して発症した場合に、・・・・ 抗体を注射 ⇒ グロブリン製剤
  この抗体は、ウイルス感染から回復した患者の血液から分離します
③ ウイルス感染しないように予防注射をする ・・・・ ワクチン

「新型コロナウイルス」のワクチンを作る方法です
新型コロナウイルスの一部を使って、摂取した人間の体内でウイルスが増殖しないように加工します
これを「不活化ワクチン」と言います
Cut2020_0328_1234_51.jpg 
得られる抗体の強さを、「抗体価」と呼びます
抗体価自体の強さは、 グロブリン製剤 > ワクチン ・・・です
Cut2020_0328_1235_26.jpg 

よく、「インフルエンザに罹っても、死ぬ人はいるんだから」と言う人もいますね
高齢者(70歳以上)がインフルエンザに罹った時の致死率は、0.03%
Cut2020_0328_1246_02.jpg 
いっぽう高齢者(70歳以上)が新型コロナに罹った時の致死率は、8% (2/11現在の中国での分析より)
致死率は、インフルエンザ・ウイルスとはけた違いなのが分かります
Cut2020_0328_1249_05.jpg 
話をインフルエンザに戻すと、インフルエンザに対する抗体保有率は、15-19歳をピークに
年齢とともに低下
していきます
Cut2020_0328_1106_04.jpg 
緑 ・・・ 十分な抗体価を持っている 
赤 ・・・ 充分ではないが、ある程度の抗体価を持っている
青 ・・・ ほとんど抗体を持っていない

この様に、高齢になるとインフルエンザに対する十分な抗体も持っていないし
罹患した場合の致死率も高くなるわけです
なので、高齢者ほどワクチン接種の意義があるし、効果も見込めます
 
早く「新型コロナ」に対するワクチンが出てくると良いですね
予測ですが、早ければ今年の10月くらいには製剤化されるんじゃないかと言われています
そうなると北半球での、次回の冬場における感染拡大を防ぐことが出来るかもしれません


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

先日ですが、新型コロナウィルスの、自然宿主動物ではないかと、写真が出ていたのです。
 アルマジロに似た、背中に堅い甲羅の在る、大型の鼠のような容姿、サンザンコウだと?
定かでは在りませんが、80%もの、似たウィルスを、宿していると、在りましたが、
エボラ出血熱でも、コウモリ属が、自然宿主だったとか、鳥インフルエンザにしても、
各種のインフルエンザも、動物との、関わりが、在るのですか、今回の、
新型コロナウィルス騒動も、中国の武漢の、市場から、始まったのでしたね、飛ぶ物でも、
飛行機以外は、何でも食べると、云われている、中国ですから、m(_ _)m

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
コウモリは自然宿主動物なのか、それとも別の動物のウイルスを媒介しているだけなのか
未だに良く分かっていないんです
センザンコウもニュースに流れていましたが、たまたま見つかっただけなのか
それとも全ての動物を対象に調査して、スクリーニングした結果なのかは分かりません
飛ぶものは飛行機以外、何でも食べる中国人
四つ足は机と椅子以外、何でも食べる中国人
食事は文化ですけど、そろそろ改めた方が良いですね ・・・・ 中国国民を守るためにも

おはようございます〜

Tomyさん、おはようございます〜
先日のイムノグロブリンのコメントの事ですが、面白いですね!
哺乳類が持つIgM、IgD、IgG、IgA、IgEの5種類のアイソタイプは、今もまだ解明されていない部分が有るのですか?
もし解明されて人間が持ってないアイソタイプ(アフリカツメガエルがもつIgxと、ニワトリが持つIgyを)人間に投与すればどうなりますか?
僕が、フィリピンの地下水?でお腹を壊さなくなって1番良かった事は、貧困層の友達の家で出される水を皆と一緒に飲みながら食事出来る事でした。笑
「僕、ミネラルウォーターしかダメなんだよね」じゃあ白けちゃいますもんね。
ただのMg過多の水に慣れちゃっただけかもですが笑 腸内に微生物を飼ってる訳ではないんですね?

Re.おはようございます〜

>Anjieさん、おはようございます
Igはそれ自体がタンパクの一種なので、動物のIgを入れたらそれだけで拒絶反応が出ると思います
「ミネラルウォーター」・・・外人はそれだけで、当然のように言えるので恵まれてますね 苦笑
Mgは吸収されないので、下剤にも使われています
でも効果は軟便になるくらいで、下痢までは行きませんよ
腸内細菌はそこの環境にあった種類の組み合わせになっているはずです
日本人がフィリピンに初めて行ったら洗礼のように下痢を体験しますが
免疫がついたのか、腸内細菌叢がそれに対応してきたのか・・・どちらかでしょうね