DOHのコロナ感染情報サイトで何が起こった?

DOHのオフィシャルサイトで、COVID-19患者の情報が拾えます
ところが、昨日午後4時の表示が前日までと大きく変わりました
もしかしたら、私の鋭い指摘がばれちゃった? ・・・・ 笑いごとではありません
PNPとかが来たらどうしよう?

まずは、前日指摘したトンド地区に隣接した、「San Lazaro Hospital」から患者がごっそり消えました
前日(29日)には766名の患者がいたはずなのに、20名になっています
Cut2020_0330_1706_54.jpg 
減少したのは他の病院も同様です ・・・ おおむね1/3に減っています
念のために、病院ごとの患者数を合計したら527名でした
昨日時点の総患者数は1546名なので、1019名が所在不明です
考えられるのは、ただ一つ
「入院患者数のみ」を表示する方法に切り替えたって事じゃないかな?
つまり自宅隔離患者は、病院とは切り離されたわけです
29日のマニラ市内の患者分布のMAPです
Cut2020_0329_1917_47.jpg
こちらは30日のマニラ市内の患者分布です
Cut2020_0330_1730_52.jpg
レイアウトが変わったための不具合なのか
患者の病院ごとの人数の基準が変わったのか、私の想像だけで定かではありません ・・・ 不思議?

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

Tomyさん、こんにちわ。
中国じゃないんだから患者を埋めちゃった?なんてことないよね。(怖)
刑務所のような所に一括隔離とか、入院した人の数しか確認できないとか、
日本のように毎日こまごまと数字を出しても、完治して退院した人の数は差し引かれていません。
だから数字は増え続けます。
トンドを一掃できるチャンスかもしれませんね。

Re.

>もちや喜作さん、こんばんは
ま~、別にトンドの人自体が悪いわけじゃないですから・・・
ただほぼ100%、日銭で暮らしている地域なので、完全封鎖したら数日で干上がっちゃいますね
実際にトンドで感染が拡大しているのかは、昨日のDOHのオフィシャルサイトからは
確認できなくなりました
真実が知りたいです

Tomyさん、こんばんは。
日本ではLINEが厚労省とタイアップして、健康状況調査をするようですね。しかし、これはあくまで自己申告なので、どこまで信頼性のあるデータになるのやら…ほんとにどのデータを信じていいのか、疑心暗鬼になりますね。

>ヌバリのバボイさん、こんばんは
データベースを作るのはとても良いことなんです
それをだれもが見られる形にして、サイトにアップするとかですね
こう言うのはIT技術者がやるんでしょうけど、そこに医療統計の専門家がどう関わっていくかが大事だと思います
素材を生かして、どう料理するか
ここで変な小細工をしちゃうと全てが台無しになっちゃいますからね~