都市封鎖解除の結果は、どうなる?

新型コロナ感染症の管理に関する省庁間タスクフォース(IATF)のメンバーが水曜日に集まり、
国内のコロナウイルスの状況について話し合う予定です
(写真は、4月27日のIATFミーティング)
Cut2020_0527_1204_20.jpg 
これを書いている今は、水曜日のお昼 ・・・・ 夕方には結論が出ているかな?
これに先立って、ドゥテルテ大統領のスポークスマンはこのように述べていました
「重要なのは、増加率救急医療能力を検討することであり、もちろん経済にも注意を払います」
この発言を聞いて、嬉しかったな~
日本のマスコミも含めて、ニュースで流れているのは「毎日の感染者増加人数」ばかりです
私は当初から大事なのは、この2点だと発言してきました
① 感染者の増加率推移
② 医療崩壊を防ぐための、入院患者数の増減

相変わらず、フィリピンのニュースでは
「1日の増加数としては過去最大の350人」と、報道されています
正確には、「4月6日以来」と書くべきで、そのように書いてあるニュースも見かけました
過去1日増加数として多かったのは、
3月31日  538人
4月3日   385人
4月6日   414人  ・・・・ です

さて、ここからが今日の本番
今のマニラ、セブ市の状態で、「都市封鎖を解除しても大丈夫?」
普通、感染症の感染拡大は指数関数的に増えて行きます (図はその例です)
Cut2020_0527_1210_11.jpg 
ところが最近のマニラ首都圏を含む患者の増加をグラフ化すると、直線(指数関数曲線ではありません)
Cut2020_0526_1939_39.jpg
これは、「ECQ、GCQ」による「都市封鎖」の効果が出ていると判断して良いのでしょうか?
私も含めて、医療関係者・疫学の専門家はそう判断します
ですから、都市封鎖解除後の、「感染、再拡大」に対して危険を指摘する声が出てきます
ところが、異論が出てきました!
2003年にノーベル化学賞を受賞した、スタンフォード大学の生物物理学者マイケル・レヴィッド教授です
「疫学の専門家は、新型コロナを誤ってモデル化している」と云うのです
レヴィッド教授が言うには、新型コロナは
「2週間にわたって感染者数と死亡者数が増加したのち、増加ペースは鈍化する」
という、新型コロナ特有の数理パターンが存在するという理論です
この理論を基に、「中国の新型コロナの死者数を計算したところ、3,250人にとどまる」という計算結果が出たそうです
レヴィッド教授の理論では、新型コロナの感染死亡者は「都市封鎖の影響」をほとんど受けないと云う事
これは従来の疫学の基本的概念をひっくり返します
でも、従来の概念に惑わされずに、純粋に計算した結果の方が正しいかもしれない
そんな気もしました

フィリピンのお隣の国、インドネシアもいよいよ動き出しました
現状はフィリピンよりも悪化しています
5月21日の新規感染者数は973人となり、過去最多を記録しました
そんな状態なのに5月25日より、段階的に封鎖を解除していきます
「国家財政法により財政赤字を対GDP比3%以下とする財政規律」を、最優先させた形です
ニュース記事では、「禁断の果実」と記されていました
Cut2020_0527_1207_35.jpg 
ある意味、フィリピンも同じ決断をするんだと思います
「段階的な封鎖解除」の後に、何が待ち構えているでしょうか?
疫学では非専門家の、「レヴィッド教授理論」 ・・・・ 正解か?、不正解か?
私はフィリピンの新型コロナの感染者増加率は、急には増加してこないんじゃないかと思っています
理由の一つは、
感染急拡大しているのは、スラム街などの住環境による影響が大きい・・・・と考えているからです
もしそうであれば、経済の再始動による影響は「限局的」なんじゃないか
ぜひそうあって欲しいと願っています


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございま〜す
私は専門家じゃないので何も分かりませんが
要は解除してみなけりゃ分からないって事ですね・・・
ギャンブルと一緒?ぷっ😚😚😚

月曜日の安倍の緊急事態宣言解除を受けて
東京都もステップ1から3の段階的に解除する方針でいるのに
ガン無視している店が多いですね(怒💢💢💢)
昨日 いつも通り午前中に買い物に行き
昼・夜の食材を買って帰る途中に
浅草にあるパチ屋3軒の前には長蛇の列でした(激怒😡💢👊)
要請を無視して開店するのは良いけど第二波の感染拡大を
避けて欲しいですね‼︎それに客も客で今行ったら今迄休んでた分
ケツの毛まで抜かれるって事が分からない程依存してるんだなぁと
思いました・・・相手は10万円給付も抜き取る気満々なのに・・・
給付が終わって暫くしないと出さないと思うのが懸命なのに・・・

因みにTomyさんが大好きな夜のお店も上野では開店していると
言ってました(笑)
カミサンの情報網は怖いです(笑笑)
上野・浅草・錦糸町の情報は秒速?で入って来ます(爆笑🤣🤣🤣)

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

今年に入ってから、タール火山の、噴火騒動そして、新型コロナウィルス騒動に、
大変な悪夢に、晒されて居りますが、今回のロックダウンに、先の噴火騒動は、
吹き飛んでしまいました。都市封鎖が、はじまってから、久しいですが、
漸く、大家族の、甥っ子や、姪っ子達も、仕事に向かい始めました。
大企業に向かう者達は、会社から、送り迎えですね、他の者は、通勤する、
足さえ見つからず、昔のように、平常に戻るのは、未だ夢の夢ですね、(涙)

Re.

>冒険王さん、おはようございます
ギャンブラーには理解あるのかと思ったら、意外ですね 笑
確かに今のパチンカーは10万円のあぶく銭を持っているので、飛んで火にいる夏の虫!
負けると分かっていくのは何故なんだろう?
「大好きな」が、老眼のせいか「犬好きな」に見えました 苦笑
対面で座るのが一番危険なので、横に座らせます ・・・・ これでOK?

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
どうやら昨日のタスクフォース会議では意見が割れて、結論が持ち越しのようですね
冷静に見れば、マニラの状況はとてもレベルダウンできる状態ではありませんから・・・・
でも経済的には、もうこれ以上は持たない崖っぷちのような気がします
外企業が生産を徐々に回復しながら様子を見るしかないですね
大企業だと通勤の足まで用意してくれるんですね
マニラでは例えGCQに移行しても、バスやLRTは再開しないと言っていたので、通勤手段がありません
でもタガイタイの交通量は、この1週間で驚くほど増えました
これにもしバスやジープニーが加わったら、以前と変わらないくらいです

No title

Tomyさん、おはようございます。
貧困のスラム居住者は遠方までの経済活動はしませんから、
感染が発生しても限定範囲で済みますから切り捨てなんじゃないですか。
スラムで死者が多く発生すればスラム解体のチャンスですからね。
中国資本が土地を買い占め再開発のチャンスにつながります。
韓国資本がマラテにコリアンタウンを作ろうとしているのと同じ構図です。

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
スラムの住民はPCR検査で陽性になっても、重症化しない限り
もしかしたら重症化しても、入院しませんからね
仰るように行動半径も狭いので、スラム内での感染拡大で収まるかもしれません
マニラ首都圏市長会議でも、幾つかのバランガイでは封鎖を解かないと言及してます
ある意味、切り捨てですね
コリアンタウンはマラテだけじゃなくて、ブルゴスとかいろんなところになりますね
チャイナタウンの方が大きいですが、コリアンタウンは点在しています
それにコリアンタウンの方が勢いがあるかな?
それに比べ、リトルトーキョーは、・・・・

No title

Tomyさん、おはようございます。
女のネットワークは馬鹿にできません。
アッ、違ったか
所で基本的なことでしょうが、手を洗う、石鹸で洗う、水で洗う・・等々でしょうが、そもそもウイルスって水溶性?なんでしょうか。

Re.

>kujirasendaiさん、こんにちは
水溶性、脂溶性、と云うのは「溶ける」という意味です
例えば、砂糖、食塩、なんかは水に解けるので、「水溶性」です
ウイルスは固体で、水にも油にも溶けませんから、どちらでもないです
「手を洗う」は字のごとしで、1分以上かけて水で洗い流します
「石鹸」を使うメリットは、手に付いた脂肪分の中にウイルスが混入している場合には、水だけでは脂肪分を十分に洗い流せません
その為、手に付いた脂肪分とともにウイルスを洗い流す目的で石鹸を使います
「アルコール」はウイルスの殺菌目的ですが、だいたい1分必要です
スプレーでシューっとやって、15秒ほどでアルコールが飛んでしまったら、十分な殺菌効果は出ません
本当は手がベトベトになるくらい付けて、1分間ほどモミモミしないといけないんです
・・・ 実際はそこまでやらないですけどね 笑