マニラMECQの中途半端な速報

冒頭で申しますが、・・・・
私の英語力と理解力では、詳しいことが分かりませんが、・・・・速報です
詳細は、今夜ドゥテルテ大統領から直接発表されるようです

① マニラ首都圏は、6月1日よりGCQもしくはMGCQに移行する 
  IATFメンバーは、MGCQへの移行を進言しました ・・・・ (最終決定は、大統領)
② 企業の生産活動は、50%から75%に引き上げられる
③ マニラ首都圏のリスクの高いバランガイは、「クリティカル・ゾーン」として、モニタリングを継続する
④ 理美容室・フィットネスジム・レストラン・宗教的な集会は、50%の容量以下で営業を認める
⑤ 劇場・映画館は、まだ議論中で結論が出ていない
⑥ 一部の空港では、国内線を再開する
⑦ MRT、LRTは再開  タクシー・トライシクルは、乗客一人のみ? で営業を認める
  もしかしたら、乗り合い禁止かも知れません

今のところ、この程度しか分かりませんでした ・・・・ 済みません
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

何処の国も経済優先になって来たって事ですかね?
日本もそうですが・・・2か月足らずで経済的に危なくなったって事ですよね
やっぱり 支那とWHOのテドロスが原因だと考えるのが妥当でしょうね
米国に右へ倣えでフィリピンのドゥテルテ大統領は支那を提訴しますかね?

No title

こんばんわ。
日本のコロナ対策は上手く行っているように見えるけど
PCR検査数が少ないから隠れ罹患者が多くいるんじゃないかと心配です。
フィリピンは患者数も多いけど、このまま規制を続けたら
医療崩壊と経済崩壊の二重苦になってしまいます。
ある程度の犠牲を覚悟して生き残りの道を探さなくては仕方ないですね。
日本から何らかの援助ができると今後の関係性にも良いと思うのですが。

Re.

>冒険王さん、おはようございます
ドゥテルテ大統領は提訴に加わらないですよ、絶対
当初は、フィリピン人も1ヵ月の都市封鎖には耐えられても、2ヵ月は無理だろうと考えていました
それが、もう2ヵ月半ですよ!
フィリピン人も進化したな~、って思います
昔だったら暴動が起きてもおかしくないですもんね
でも、もう経済的に、限界だと思います

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
もちろん、隠れ罹患者は公表感染者数の数倍はいますね
大事なのは、治療を必要とする患者数をどこまで抑えられるかです
あと半年、1年は各人が社会的距離を保って、自粛した生活を送らないと駄目でしょうね
早く国産ワクチンが出るように、期待してます