フィリピンこそ、第2波の兆し・・・・にならなきゃいいけど
6月1日から、カビテ州も晴れてMGCQの仲間入りかと思ったら、GCQの延長! ・・・ ふざけるな~!
他の方のブログなどでも、「フィリピンと日本の状況は、似ている」と書いてあったりします
それって本当?
確かに、「感染者数」、「死者数」を見ると、かなり似通った数字ですね (5月28日データ)
でももう一つの数字、「回復者数」を見ると、 ・・・・ 段違い!現在の「感染中の患者」を、「感染者数」ー「死者数」ー「回復者数」= 、で計算すると
フィリピンは、11,069人
日本は、1,585人
圧倒的な差が付いています
これはそのままベッドの増減に直結していて、フィリピンは入院患者が増える一方
日本は、新たな入院患者数よりも退院患者数の方が上回っていますそれでは日比両国の、現在の感染者増加率です
いま日本では北九州市の2つの医療施設でクラスターが発生し、第2波襲来か? って騒がれてます
でもフィリピンではとっくに? その兆候が出始めています
1日の増加率は、もちろんゼロが理想です
でもなかなかその達成は難しいので、せめて2%を下回るレベルで維持してほしいと思っていました
現在の日本の「増加率」は、0.2%です
フィリピンは? ・・・ 5月18日から2%を下回って、1.6~1.8%で推移していました
それなのに5月26日に2.1%に上がったと思ったら、28日には2.5%まで急上昇しています
犯人探しじゃないけど、どこの地区が底上げしてるの?
はい、皆様の予想通り、増加人数ではマニラ首都圏です
増加率でみると、せっかく前回ほめたダバオで患者が増えています一時は劣等生扱いだったセントラルビサヤ地方も、最近はずいぶん落ち着いてきましたね
冒頭でカビテ州の所属するカルバルソン地区が、「GCQのままでガッカリ」と書きましたが
カルバルソン地区の状況はどうなでしょう? ・・・・ 増加率を追ってみましょう
5月22日 0.6%
5月23日 0.8%
5月25日 1.1%
5月26日 1.2%
5月27日 1.4%
5月28日 1.6% しかも29日には、2.6% じわじわ、増加率が上昇しています
確かにこの状況では、MGCQに移行するのは難しいですね ・・・・ ガッカリ!
他の方のブログなどでも、「フィリピンと日本の状況は、似ている」と書いてあったりします
それって本当?
確かに、「感染者数」、「死者数」を見ると、かなり似通った数字ですね (5月28日データ)
でももう一つの数字、「回復者数」を見ると、 ・・・・ 段違い!現在の「感染中の患者」を、「感染者数」ー「死者数」ー「回復者数」= 、で計算すると
フィリピンは、11,069人
日本は、1,585人
圧倒的な差が付いています
これはそのままベッドの増減に直結していて、フィリピンは入院患者が増える一方
日本は、新たな入院患者数よりも退院患者数の方が上回っていますそれでは日比両国の、現在の感染者増加率です
いま日本では北九州市の2つの医療施設でクラスターが発生し、第2波襲来か? って騒がれてます
でもフィリピンではとっくに? その兆候が出始めています
1日の増加率は、もちろんゼロが理想です
でもなかなかその達成は難しいので、せめて2%を下回るレベルで維持してほしいと思っていました
現在の日本の「増加率」は、0.2%です
フィリピンは? ・・・ 5月18日から2%を下回って、1.6~1.8%で推移していました
それなのに5月26日に2.1%に上がったと思ったら、28日には2.5%まで急上昇しています
犯人探しじゃないけど、どこの地区が底上げしてるの?
はい、皆様の予想通り、増加人数ではマニラ首都圏です
増加率でみると、せっかく前回ほめたダバオで患者が増えています一時は劣等生扱いだったセントラルビサヤ地方も、最近はずいぶん落ち着いてきましたね
冒頭でカビテ州の所属するカルバルソン地区が、「GCQのままでガッカリ」と書きましたが
カルバルソン地区の状況はどうなでしょう? ・・・・ 増加率を追ってみましょう
5月22日 0.6%
5月23日 0.8%
5月25日 1.1%
5月26日 1.2%
5月27日 1.4%
5月28日 1.6% しかも29日には、2.6% じわじわ、増加率が上昇しています
確かにこの状況では、MGCQに移行するのは難しいですね ・・・・ ガッカリ!
スポンサーサイト
コメント
No title
昨日の東京の感染者数は22人で
一時一桁だった感染者数が日に日に増えてきています😓😓😓
やっぱりゴールデンウィーク明けで国民の気が緩んだのでしょうか?
東京も第二波の感染拡大が起きそうな雰囲気があります😰😰😰
2020-05-30 05:31 冒険王 URL 編集
復興支援
「GCQの延長」・・・自粛の延長??? 残念!
回復者数の差が大きいですね。 早くワクチンを・・・。
当分、P国復興支援に駆けつける事が出来ませんね。ガッカリ!
2020-05-30 08:03 jo59635561 URL 編集
No title
未だにいまいち分からないのが、一般的なコミュニティ隔離措置と、(GCQ)と、
修正を加えた一般的なコミュニティ隔離措置(MGCQ)の違いですが、何処の辺りが、
修正されて、居るのでしょうか、ロックダウンの日数も、中国武漢をも、凌ぎ、世界地の厳しさと、
新聞に載っていましたが、此の厳しさは、何時まで続くのか、先が不安です。タガイタイでも、
新たな感染者が出たとか、チスミスが、飛び交って居ります。単なる噂話だと、自覚して居りますが、
2020-05-30 09:04 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
日本は第二波が来ても、きっと小波程度ですよ
フィリピンの第二波は、・・・・津波かも知れません
気のゆるみと言うか、ゴールデンウイークでお出掛け(買い物も含む)が増えたのである程度はしょうがないですよ
問題が学校が再開されて、教室内で感染が起きないか
子供はそんなに重症化しないようですが、お年寄りがいる家庭では心配ですね
2020-05-30 09:06 Tomy URL 編集
Re.復興支援
復興支援のお気持ちは有難いのですが、ワクチン接種するまでは日本でおとなしくしていた方が良いと思います
その分、来年はのんびり長期の修行をお願いいたします
2020-05-30 09:15 Tomy URL 編集
Re.
MGCQになるのは大きいですよ
お爺ちゃんでも出歩けるようになるし
MGCQとMGCQの間の移動も可能になります
ホテルなどの宿泊施設も、順次再開されます
でもMGCQになっても、まだレストランの通常営業はダメなんですって
せっかくホテルが再開しても、レストランがテイクアウトだけだと寂しいですね
マニラは新型ジープニー(マイクロバス)は運行可能になるんですが、通常のジープニーはダメなんですって
たぶんこの機会に、車両の入れ替え促進を狙ってるんじゃないかと、疑っています
タガイタイに新患が出たかどうかは、あとでDoHで確認してみます
2020-05-30 09:26 Tomy URL 編集
No title
DOHのCOVID-19 Trackerの少なくとも回復者数は、各地方のガバメントの発表と相当ずれがあります。
5/11時点でラグナ地方ガバメントの発表では感染者数338回復者171でしたが、
本日時点でDOHTrackerではラグナの回復者はいまだ85人です(感染者453)。
(ちなみに私の住むラグナ サンタロザでは感染者数31に対し回復者26です。各患者に対しいつ発病しいつ回復したかなどしっかり管理されているようですが、それがDOHに伝わっていないようです)
つまりフィリピン回復者はDOHの発表よりかなり多いと思います。そうはいっても日本ほどは回復していないと思いますが・・総感染数の半分ぐらいは行ってそうな気がします。
各地方のガバメントの発表を積み重ねれば実態に近づくのでしょうが、フィリピン内のどこかでそんな作業をやる組織がないものですかね。
(私ごとですが、しばらく帯状発疹で苦しんでいました、それに加え昨日は娘が急性胃炎で夜中に病院へ駆け込みひと騒ぎ。この時期は絶対病院に行きたくなかったのですが、2回も行くことになりました。)
2020-05-30 10:55 elmasato URL 編集
Re.
そうなんですか、どこかが正確な回復者数を調査するんじゃなくって
DoHに正しい数字を報告すればいいだけなんですけどね~
州で出来るななら、あとは簡単だと思うんですけど・・・・
いずれにしろ、感染者の経過をしっかりと追うことが大事です
帯状疱疹ですが、原因はヘルペスウイルスですね
ヘルペスウイルスにはいくつかタイプがあって、口唇ヘルペスといって口の周りに水泡を作ったりします
帯状疱疹ヘルペスは、神経細胞に侵入するタイプのヘルペスです
実はヘルペスウイルスは、一度感染すると一生体内から出て行きません
なので、ストレスなどで免疫が低下するたびに再発の危険があります
物凄く痛いから、嫌ですよね~ ある程度治ってもチクチクしますから
娘さんはこの時期ですから胃炎なのか、食当たりなのか・・・・
夜発症となると、食当たりかな~?
一般的に胃炎による腹痛は、食前の空腹時に出やすいんです
2020-05-30 11:25 Tomy URL 編集
No title
正しい数値が報告されていないか?報告されたデータが正しく処理されているか?
Tomyさんの3/19の記事から、フィリピン全体でデータベースの構築ははしっかりしていると思っていたのですが・・・。
>ヘルペスウイルスは、一度感染すると一生体内から出て行きません
幼いころの水ぼうそうのウイルスが残っていて、それが高年齢になると動き出すと聞いていましたが、新たに入ることもあるのですね。 再発はいやだなぁ・・・しょうがないですね。
娘は強烈な吐き気と痛みで、腸閉そくが怖くて病院に連れて行きましたが、それはなかったようで安心しました。
それにしてもTomyさん良くご存じですね・・・という言い方は大変失礼にあたりますね、すみません。
情報ありがとうございます。
2020-05-30 12:16 elmasato URL 編集
Re.
まあ本当のところは分かりませんが、DoHの情報処理担当者のレベルはかなり高そうです
一方、州や市になると相当レベルが下がっているんじゃないかな? って思ってます
フィリピンは報告書には全て複数上司のサインが必要で、結局紙ベースの報告
これをデータベース直結にしないと、解決しないでしょうね
ヘルペスウイルスくらいの基礎知識だったら、何とか頭の片隅に残っています
古い基礎的な知識は残っているんですが、最近の記憶はどんどん薄れてます 苦笑
2020-05-30 13:17 Tomy URL 編集
No title
日比比較、よくわかります。
患者数、死者数が変わらないのに、回復者が違うって
医療機関の問題なんでしょうね。
何で回復しないのかなぁ、日本はアビガンと衛生面で違うのかな。
早く薬ができることを願うばかりですが、アメリカもイギリスも
自国第一ですからフィリピンに薬が届くまでには時間がかかります。
日本でも1年半から2年後だと言われています。
2020-05-30 15:37 もちや喜作 URL 編集
Re.
よく言われるのは、医療水準の違い
でも本当は、皆保険制度の日本と、任意保険制度の違いかなって思っています
保険に加入していなくて、きちんとした治療を受けられない
ただ単に入院しているだけなので、回復が遅れているんじゃないかって思っています
仰るようにワクチンが出来ても、治療薬が出来ても、欧米は自国第一です
そう簡単にはフィリピンには廻ってこないですね
2020-05-30 16:57 Tomy URL 編集