第二波の予兆、・・・ではないかも

朝の記事に、昨日のデータを加えました
Cut2020_0530_1220_31.jpg
このグラフは、曲線を滑らかにするために、5日間移動平均と言う手法を取っています
なので5月29日だけを見ると、感染者の増加率は、・・・・ 6.7%にもなります

ところが、地方別の増加率をグラフで見ると
ここ2日間で突出した上昇をした地区は、 ・・・・ カルバルソン、セントラルルソンの2地区です
5月29日の増加率は
カルバルソン    5.4%
セントラルルソン  11.3%
Cut2020_0530_1232_23.jpg
この2日間の患者増加数は、それでもかなりの人数です
そこで思い出したのが、「CAVITE州のGCQ、6月1日からどうなるんだろう? (05/27)」の記事です
一昨日から、世界中からフィリピンへの帰国船422艘、33,726名の乗員のうち
11,000名の上陸が認められました
港近くのホテルを借り上げて、検疫のための隔離とPCR検査を実施中です
もしや、ここで大量の感染者が見つかった?

早速、DoHのトラッカーで確認してみると、 ・・・・ 怪しげな数字を発見!
Regionで「検証中」となっている欄があって、昨日だけで150名
2日間で297名の感染者が増えていました
感染者数が急に増えた原因が分かったので、ちょっと安心しましたが ・・・・ ん? 安心できるか?
そう、これからも帰国船からの上陸とPCR検査は増え続けるし
今後はOFWからの帰国者も受け入れを開始すると言ってます
つまりこの感染者の増加傾向は、しばらく常態化しそうですね 
DoHも冷静に分析できてるといいけど、・・・・
Cut2020_0530_1434_15.jpg 
Cut2020_0530_1434_37.jpg
Cut2020_0530_1434_59.jpg

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

上陸船の人達は、ある程度想定内ですから、仕方ないですね。
これが市中で増えていたら怖いですが。
病院や隔離施設が対応できるかどうかでしょうね。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
いまは船の乗組員だけですが、これから世界中に散ったOFW帰りが控えています
水際作戦が、日本と同じように上手く行くのか? 試される時ですね

Tomyさん.こんばんは。
なるほど、当地の外国人労働者寮の隔離検査と同じような感じですね。
ある意味限定されたクラスターだとすれば、コントロールしやすいのではないでしょうか。こちらもトータルの人数は相変わらず多いですが、市中感染はまだ一桁を維持しています。来週から一応ロックダウンの第一次解除なので、しばらく様子見ですが、皆んな引きこもり対応には慣れてきたので、もし規制再開でも対応は出来そうです。会社も出社が認められるのは25%までとのことです。
早くMGCQに移行されるのを祈ってます。

No title

こんにちは
こんな面倒なデータ分析していただいての、なんですが・・
4月には月前半だけで5回、5月は月初月末の2回で、4月の14日以降の増加が大きい
こういうデータは定期的に発表されるんでしょうか。
どこの政府・担当者もなかなか岡目八目には成れないものね!
Tomyさんは七割感染抗体の話をしてたような・・・
別の所で、二割も感染すれば残りは自然感染するよな話もあったような・・・
学生にはワクチンが出来ないと出講出来ないとか、老人はどうすれば良いんでしょう

Re.

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
きっと船内でのクラスターでしょうね
若い乗員であれば、感染していても症状の出ない感染者も多いですから
こちらの市中感染は、止まりません
これから今の拡大レベルを維持しながら、徐々に封鎖のレベルを下げていくんだと思います
もう、イタチごっこですね 笑

Re.

>kujirasendaiさん、こんばんは
DoHが一時、トラッカーを封鎖したので、しばらくやめてました
4月末からまた公開したのですが、データの格納の仕方が二転三転しています
それでも以前は、データのDLが出来なかったのに、今は自由にDL出来るようになっています
ただデータは、2,3日前のものしかDL出来ません
そしてCityごとの集計が面倒で、・・・・
本当はマクロボタンを作ればいいんですが、その作業自体で躊躇しています
実際、週一で集計しようと思っていたのですが、気の向いたときだけになってしまいました
Cityまでのデータを必要としている方は、一部の読者だけですもんね
集団免疫に必要な抗体保持率は、一般的には6~7割と言われています
でも正確には、ウイルスの感染力などによって変わってくるので、新型コロナの場合
市中の抗体保持率が何%になったら集団免疫を形成したことになるのか、まだ誰にも正解は分かりません
みんな、仮説で述べているだけです

レムデシビルは白人向け?

New England Journal of Medicine 5月22日オンライン版の速報です。
レムデシビルの効果を調べた臨床試験の速報。
人工呼吸器やECMOが必要な患者では有意な効果が観察されなかった。また人種別では、白人では有意な効果があったが、黒人では効果は少なく、アジア人では効果が認められなかった。
アメリカや日本ではこの臨床試験を根拠にレムデシビルの緊急承認を行ったと考えられる。アジア人では効果が見られなかったことは注意を要する。4月末の中国からの報告では、レムデシビルの効果は認められなかったが、人種差による可能性もある。
これだけ見れば、何のための薬事承認でしょう? 頑張れアビガン!

Re.レムデシビルは白人向け?

>kujirasendaiさん、おはようございます
もしこれが本当なら、人種差だけでなく、個人差もあるはず
DNAに関係あるような気がしますね
そうだとすると、治療前に患者のDNA解析をすれば、レムデシビルがその患者にとって有効か無効かの判定にもなります
アジア人全てに無効ということでもなく、有効なアジア人もスクリーニング出来るんじゃないかな?