フィリピンの新型コロナ・感染拡大状況
5月末~6月頭にかけて、小さなピークが来ました
でもこれは、「感染拡大」ではなく、諸外国からフィリピン人の帰国者を受入れ開始した影響と分析していますでは、フィリピンに感染拡大の第二波が来ていないかと言うと、そうとも言い切れません
医療の側面を分析してみると、問題点が良く分かります
フィリピンではPCR検査で陽性となった場合には、まず隔離されることから始まります
そして、重症者が入院措置となるようです
いま、「入院・隔離」される患者数をみると、医療的には「第二波」が来ているように思います
それでは、フィリピン全国の1日当たりの新規患者数の「棒グラフ」です
「折れ線グラフ」は「7日移動平均」です、・・・・こちらを主に見てください
3月に入ってから患者が増えだして、いまも順調に増え続けています
全国で見ると、Lock Downの効果は出ていません
それでは、マニラ首都圏に目を向けてみましょう
マニラ首都圏も患者は増え続けていますが、全国に比べると増加の傾向は多少緩やかになりました
しかも、マニラ首都圏で増えているのは、地区ではなく帰国者による感染が半分程度関与しています
富裕層が多く住む、マカティです
マカティの特徴は、感染拡大が全国よりも早くて、2月27日ころより始まっています
でも、今は落ち着いています
三密になるKTVの営業が再開され出したら、どの様にに変化していくのでしょう?
マニラ市、ここはトンドと言うスラム街を抱えていますケソン・シティーマカティ市が感染拡大時期が一番早くて、
次に、パラニャケ市、パサイ市
その後に、マニラ市、ケソン市に感染が拡大していったのが分かります
つまり、初期の新型コロナは富裕層が外国から持ち込んだのでしょう
その余波が周辺の貧困地帯に広がっています
さて、ドゥテルテ大統領にも名指しされたセントラルビサヤに目を向けてみましょう
中心都市のセブシティーですが、感染拡大が始まったのは、4月13日になってからです
5月中旬には一度、拡大を止められたように見えましたが、5月下旬から第二波の様相を呈しています
これはセブ市だけでなく、セブ州全体に影響を及ぼしています
セブ市の第一波の時の都市封鎖が、不十分だった証です
ビサヤ地方の他の島を見回しましたが、レイテ島を除いて感染の急拡大は見られていません
セブ島を除くと、レイテ島のみでクラスターが発生しているようです先日も書きましたが、いままで患者の居なかったパラワンの一部地域、コロン島
こう云った場所に感染者が来ると、逆にクラスターが発生しやすいんです
でもこれは、「感染拡大」ではなく、諸外国からフィリピン人の帰国者を受入れ開始した影響と分析していますでは、フィリピンに感染拡大の第二波が来ていないかと言うと、そうとも言い切れません
医療の側面を分析してみると、問題点が良く分かります
フィリピンではPCR検査で陽性となった場合には、まず隔離されることから始まります
そして、重症者が入院措置となるようです
いま、「入院・隔離」される患者数をみると、医療的には「第二波」が来ているように思います
それでは、フィリピン全国の1日当たりの新規患者数の「棒グラフ」です
「折れ線グラフ」は「7日移動平均」です、・・・・こちらを主に見てください
3月に入ってから患者が増えだして、いまも順調に増え続けています
全国で見ると、Lock Downの効果は出ていません
それでは、マニラ首都圏に目を向けてみましょう
マニラ首都圏も患者は増え続けていますが、全国に比べると増加の傾向は多少緩やかになりました
しかも、マニラ首都圏で増えているのは、地区ではなく帰国者による感染が半分程度関与しています
富裕層が多く住む、マカティです
マカティの特徴は、感染拡大が全国よりも早くて、2月27日ころより始まっています
でも、今は落ち着いています
パラニャケも同様ですね
3月下旬~4月上旬が、感染拡大のピークでした
パサイもピークはパラニャケと同様ですが、歌舞伎町と同様3月下旬~4月上旬が、感染拡大のピークでした
三密になるKTVの営業が再開され出したら、どの様にに変化していくのでしょう?
マニラ市、ここはトンドと言うスラム街を抱えていますケソン・シティーマカティ市が感染拡大時期が一番早くて、
次に、パラニャケ市、パサイ市
その後に、マニラ市、ケソン市に感染が拡大していったのが分かります
つまり、初期の新型コロナは富裕層が外国から持ち込んだのでしょう
その余波が周辺の貧困地帯に広がっています
さて、ドゥテルテ大統領にも名指しされたセントラルビサヤに目を向けてみましょう
中心都市のセブシティーですが、感染拡大が始まったのは、4月13日になってからです
5月中旬には一度、拡大を止められたように見えましたが、5月下旬から第二波の様相を呈しています
これはセブ市だけでなく、セブ州全体に影響を及ぼしています
セブ市の第一波の時の都市封鎖が、不十分だった証です
ビサヤ地方の他の島を見回しましたが、レイテ島を除いて感染の急拡大は見られていません
セブ島を除くと、レイテ島のみでクラスターが発生しているようです先日も書きましたが、いままで患者の居なかったパラワンの一部地域、コロン島
こう云った場所に感染者が来ると、逆にクラスターが発生しやすいんです
スポンサーサイト
コメント
No title
カラバルゾンは危険ですね、ですが特に増えているのはリサールとUnknown。
ラグナは少し上昇傾向程度ですが、私の住むラグナのSanata Rozaは大変です。
各月の感染者を、https://www.facebook.com/citygovernmentofsantarosa/で調べると
3月:11人、4月15人、5月9人とまぁまぁなのですが、6月は今日までで58人!!
ほかの都市で働いている人が22人で圧倒的に多いです、一家で6人がまとめて感染とかもあります。地域的には、SMモール・ロビンソン等の集まっているあたり等、やはり人の集まるところのバランガイが多いですね。
気が緩んでいると感じるのは、私の家のまん前でバスケットボールに興じる人たちですね。GCQになってから始め出しました。もちろんマスクはしていないし、当然密な接触ありですし・・・。怖いです。
2020-06-26 16:11 elmasato URL 編集
Re.
カルバルソンの市別でみるとやっぱり濃淡があって、完全に抑えている市
どんどん増えてきている市もあります
全体的にみると、ぎりぎり急拡大を抑えている状態だと思います
先月末から始まった、unknownの取り扱いが難しくて、どう評価したらいいものか・・・・
でもカルバルソン以上に危ないのは、やっぱりマニラ
MECQからGCQになったら、最近増えてきましたね~
気が緩んだかもしれないですが、政治家は国民の健康だけでなく、経済の側面も評価しなくてはいけません
セブのような急拡大があれば、封鎖基準を引き上げなければいけませんが
カラバルソン程度であれば、徐々に規制を緩めていくと思いますが、7月はまだGCQに据え置かれるような気がします
タガイタイはホテルやレストランが主要産業なので、ダメージは計り知れないです
あとは個人的に、防疫の意識を高めるしかないですね
サンタロサは工場が多いので、職場でのクラスターが一番怖いです
2020-06-26 16:41 Tomy URL 編集
少なくともOFWの帰国一巡まではピークアウトはまだ先ですかね。
当地では市中感染はかなり落ち着いていますが、7月上旬に国会議員選挙があるので、政治家的には規制緩和のかじは戻せないと思います。でも感染者はすでに4万人を超えてますが、死亡者数はまだ30人にも満たないので驚異的ではあります。東京も都知事選が終わるまでは後戻りはできにくいでしょうね。
フィリピンの感染拡大は選挙とは関係ないのでしょうけど、何とか医療だけは踏ん張ってほしいです。
2020-06-26 17:05 ヌバリのバボイ URL 編集
Re.
フィリピンも感染者が3万人を超えたのに、死者数は1,000人ちょっとです
医療水準が高いとは思えないのに、・・・・
それにしてもシンガポールの30人は驚異的ですね
中国人ろうぢょう者をカウントせずに、シンガポール国籍だけのカウントかな?
他の国でも、新型コロナの感染者にもかかわらず、死因を心不全にしたり、腎不全にしたり(C国の話ですけど)
基準が各国まちまちなんですよね~
でもシンガポールの死亡率がそんなに低いんだったら、感染するのは今のうちですよ
こっちに来てから感染するよりも、ずっと安全です 大笑
2020-06-26 19:46 Tomy URL 編集
感染それとも防止?
最近思うのですが、自分の日常生活で感染防止に注意してそれで感染したのなら、それはそれで仕方がないと思うようになってきました。確かに高齢者の重篤率は全年齢が4~5%として60代は10%、70代が15%で80代が20%以上と高くなっているようです。
でも今はローカルさんと話する時には、マスクにシールドしているのでこれで感染したならほぼ防ぎようが無いとも言えますし、他人に迷惑をかけなければそれで良いんだと思います。
ローカル社会に蔓延しても、他人と付き合いをしなければ罹患率は少ないでしょうし、今なんか外出から帰宅するとバックドアで衣類を脱がされ、室内に入れば石鹸で全身シャワーを強要されています。
洗濯でウイルスは衣類から落ちるんですよね、それとも若干は残るんでしょうか?
これだけやってもだめなら、好きなだけゴルフして過ごしましょう。・・笑
2020-06-26 23:11 kujirasendai URL 編集
Re.感染それとも防止?
感染症は難しいですよね、見えない敵ですから
70代で重症化は15%とありますが、PCR検査した中での確率
当然70代でも無症候の患者はいるので、本当の重症化率はもっとずっと低い可能性もありますね
(そうあって欲しいです)
医療器具は、今はディスポが主流ですが滅菌して再利用する者もあります
熱に強い医療器具 ・・・ オートクレーブ滅菌(高圧水蒸気)
熱に弱かったり、濡れてはいけないもの ・・・ EOG滅菌(酸化エチレンガス) などです
洗濯だけで、99,99%くらいのウイルスは洗い流せます
もし残ってても、乾かすときに太陽の紫外線を直接当てれば、数分で死滅するはずですよ
医療従事者が使い捨て防護服を使うのは、もし使い回しの防護服を使った場合
洗濯係や洗濯物を回収する係への感染を予防するためだと思います
2020-06-27 09:02 Tomy URL 編集
No title
ゴルフ仲間がシンガポールに避難中です。ご家族がいるそうです。
シンガポールの集団発生はバングラデシュからの出稼ぎ者が宿舎で集団発生したためで、医療体制は非常に充実しており、感染者と発症者に対する隔離、看護もしっかりしているので、死者数が少ないと思われるそうです。
クラスター発生の心配は医療体制が対応できなくなるからで、いっそ全員罹患して重傷者だけ重点的に面倒見れば解決できないかって・・・ちょっと無責任か?!
洗濯でキレイになるんだったら、まず安心!
2020-06-27 15:30 kujirasendai URL 編集
Re.
シンガポールは、国民一人当たりGDPは日本以上なので医療環境も充実してるんでしょうね
シンガポールに避難したのは、良い選択だと思います
バングラディシュ人に感染が広がったのは住環境のせいで、シンガポール人の感染は少ないと聞いています
タガイタイも感染者が3人出ただけで、あとは感染者が出ていません
今だったらタガイタイで感染しても、十分な医療を受けられるような気がしますが・・・・
医療崩壊になってからの感染が怖いですね
2020-06-27 17:13 Tomy URL 編集