PCR検査、「陰性」判定が出ても安心しないでね

夜の街のクラスター、とうとう足立区のフィリピンパブでも発生しちゃいましたね
7月16日に2店で最初の3名の感染が発覚しましたが
お客さんの足取りを掴めなくて、とうとう店名まで公表されちゃいました (今は休店中)
Cut2020_0722_1018_41.jpg 
その後の20日時点での感染者数です
2店舗で。男性従業員が2名、女性従業員が19名、30代の男性客が1名
合計22名ですが、女性従業員の家族にも感染が広がっているし、足取り不明の多数の男性客・その家族が心配ですね
家族のために、勇気を出してPCR検査を受けて欲しいです

そのPCR検査って「感度」はどれくらいのものなのでしょう?
「感度」とは、100人の感染者に検査を実施して、「陽性」と判定される率の事です
感染者なのに、「陰性」と判定された場合を、「偽陰性」と呼びます
「偽陰性」の方は、「良かった~、感染していなかった!」って、あちこち出歩いてしまいます
その結果、更に感染を広げることになってしまいます
「新型コロナ」のPCR検査は、良くニュースに出てくるものとして
「痰」「鼻腔粘液」「咽頭粘液」を採取してPCR検査します
例え感染していても、確実に粘液にウイルスが存在しているわけでは無いので、100%の「感度」にはなりません
なので、これらの検査方法は、「簡易検査」と呼ばれています
その簡易検査の「感度」です ・・・・ 大体の目安です
「痰」    ・・・・ 75%
Cut2020_0722_1459_00.jpg 
「鼻腔粘液」 ・・・・ 65%
Cut2020_0722_1458_35.jpg
「咽頭粘液」 ・・・・ 70%   ほどです

「感度」が、70%程度では、心配だな~
これを100%の「感度」に近づけるにはどうすればいいのでしょう?
「痰」✖「鼻腔粘液」の2つのPCR検査を掛け合わせると、90%以上の感度となります
もしくは、「陰性」とされた方が、3日後にもう一度検査を受ければ、相対的に「感度」は増します
この様に、1人の検査対象者(主に濃厚接触者)に対しては、複数回のPCR検査が必要です
実際、下図のごとくPCR検査人数に対して、PCR検査件数は1.6倍になっています (日本データ)
Cut2020_0722_1506_42.jpg 
もし今後、体調不良などでPCR検査を受けた時には、1回の検査結果で「陰性」判定が出ても
決して安心しないで、もう一度PCR検査を実施してもらうようにお願いしてください


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

「お盆の帰省不可」

 おはようございます。
PCR検査も完璧ではないのですね。
「感度」は大切ですよね~。(`◎ω◎´)キリッ!
身近で濃厚接触者が出たので、ビックリしています。
当分会えないですねぇ~。 ラインのみ。w

さて、子供達には「お盆の帰省不可」指令を出します。w

No title

 Tomyさん・お早う御座います。

 足立区の竹ノ塚でのクラスターの発生のニュースも、飛び交いました。
此の以前には、文京区の、保育園だったか、幼稚園でも、クラスター発生のニュースも、
日本も大変な事態に、陥っているように、感じて居ります、関西圏も同様ですね、
タガイタイ近隣でも、いつどのように、終息するのか、ワクチンが出来れば、
終息するのでしょうか、早く収まって欲しいコロナ渦、m(_ _)m

Re.「お盆の帰省不可」

>jo59635561さん、おはようございます
「感度」、衰えてきたんですか? ・・・・(`◎ω◎´)キリッ! って、無理しなくていいですよ
少し寂しいですが、今年は民族大移動、帰省は控えた方が良いですね
最近は子供にも感染拡大しているようだし

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
竹ノ塚、従業員は日給でしょうから休店となると大変
感染しているので、隔離されるか自宅幽閉か分かりませんけど・・・・
実際、どうやって家族が食いつないでいくんでしょうね
日本人のように、兄弟家族が近くにはいないでしょうし
もしかしたら、タガイタイも感染者だ出ているかもしれないですね 表に出てこないだけで

No title

Pパブ大好きオジサンたちは自分が感染していても
家族や世間から何を言われるかわかりませんから
濃厚接触者(お触りした)とは言えません。
だから市中感染などと意味不明な事を言い出す。
これはホストクラブで遊んでいるバカ女も同様だと思います。
これも店名公表するべきです。
PCR検査して陰性だって、その後に遊びに出て感染すれば
本人は陰性だと思い込んでいるからバラマキになってしまう。
半月に一度もしくは月に一度くらい検査しないと安心できない事になりますね。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
PCR検査の時に感染経路を聞かれても、間違いなく
「心当たりありません」 ・・・・ でしょうね 苦笑
お店を休店させないためには、本当は月1での従業員の検査は必要なんですが
見つかったら見つかったで、お店側ももみ消ししそうだし
なかなか難しいですね

No title

こんにちは
フィリピンでマニラやセブ~地方に帰る際に検査がで陰性であることが条件になっていますが、かなりの人が現地で陽性になるため地方に広がっていますが、複数回のPCR検査はやっていないと思いますから、当然の結果だと思います。
フィリピンから帰国の場合は「陰性証明書?非感染証明書?」が必要だと思いましたが、PCR係に必要だとしても、帰国後に空港検査で結構陽性者が出ていますが、これも当然でしょうね。

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
血液検査と違って、簡易PCR検査の精度は100%よりかなり低いという前提で話を進めないとね
感染拡大地域はほっぽって置いても、非拡大地域だけは守った方が良いです
まあ、感染は潜伏期間があるので、確かに間隔を空けて2階測定しないと、正確な判定は難しいですよね

No title

こんばんは〜
この2店舗中の1店舗でカミサンの友達の息子が
働いていて一応陰性でしたが
2週間は自宅待機で何処にも外出出来ないそうです

Re.

>冒険王さん、おはようございます
さすが、フィリピンネットワーク! 笑
陰性は良かったですが、ほんとうは3~7日してもう一度検査した方が良いんですけどね
濃厚接触者だから、検査してもらえるんじゃないかな?