感染状況の、日本・フィリピン比較

きょうは日本とフィリピンの感染状況を対比させながら、考えてみたいと思います

まずは日本の状況をご覧ください
最初は、新規感染者すうです
この増加数だけを見ると、間違いなく「感染拡大の第二波」になります
Cut2020_0725_1120_08.jpg 
しかし重症患者数を見ると、4月~5月と比べて6月~7月は著明に重症患者数が減っています
当初の日本の政策は、感染者は全て入院措置でした
現在は、無症状感染者・軽症感染者はホテル等への隔離措置で、重症患者のみを入院させています
新型コロナ受け入れを表明している病院では、感染者の診療報酬は通常の3倍の値段を収入として頂けます
しかし、全室1名~2名の個室にしているため、収入が大幅に減少しています
赤字に転落したのは、東京女子医大だけではありません
Cut2020_0725_1121_37.jpg 
更に、死亡者数です
6月以降は、新型コロナでの死亡者数は、1日当たり1~2名にすぎません
Cut2020_0725_1122_05.jpg 
年齢別での死亡率を見てみましょう
このグラフを見ると、80代以上の致死率は25%70代の致死率は10%相当です
年代別のグラフなので、どうしても年齢別に見えてしまいますが、私は違う側面でも見ています
私が見ているのは、心疾患・肺疾患・肝疾患・腎疾患・糖尿病などと言った「基礎疾患」です
新型コロナは、当初から基礎疾患を持っている人の致死率は高い、と言われていました
当然のことながら若い方より、高齢者の方が基礎疾患を抱えている確率が高いです
逆に言うと、70代・80代であっても基礎疾患を抱えていなければ、致死率はかなりゼロに近いと思っています
Cut2020_0725_1043_52.jpg 
更に大事な事、
この年代別の死亡者の大半(90%以上)は、4月、5月に亡くなっています
6月、7月だけのデータはありませんが、たとえ70代以上であっても死亡率は2~3%程度に減っているはずです

さて次はフィリピンの状況です
(横軸の日付を合わせるために、死亡者数のグラフを縮めています)
Cut2020_0725_1055_06.jpg 
日本ほど顕著ではありませんが、それでも第1波の頃に比べると死亡者数は減っています
新規感染者数もやっと頭打ちになって、これから減少傾向を示すんじゃないか
そう、私は予測しています ・・・・ 裏付けデータはありません、単なる直感です 苦笑

いまタガイタイのスーパーに行けば、店員さんは全員マスクとフェイスシールドを着用しています
ところがマホガニーマーケットに行くと、各商店のおばちゃんはほぼ誰もマスクを着用していません
なので最終的には、「自分の身は自分で守る」、そして「決して油断しない」ことが大事です

フィリピンの「新型コロナ」に割り当てられたベッド数に対する、稼働率です
フィリピン全体  ・・・・ 52.1%
ラグーナ州    ・・・・ 62.0%
カビテ州     ・・・・ 62.7%
バタンガス州   ・・・・ 42.4%

ただしCity別には、このようにベッドが、かなり埋まっている地域もあります
カブヤオCity   ・・・・ 75.0%
サン・ペドロCity ・・・・ 82.4%
サンタ・クルス   ・・・・ 75.6%
バコールCity   ・・・・ 90.4%
カルモナCity   ・・・・ 100%


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは
無症状の陽性者は自宅隔離とサンタロザ市ではなっています。他人を感染させる可能性が低いということでそうなっているのでしょうが、本来は施設隔離がフィリピンの方針ではなかったかと疑問になってきました。日本は施設隔離が基本ですが、自宅隔離も可能だったような。

サンタロザ市の発表が7/中旬に様式を変更しましたが、以後症状の有無が明確に示されるようになっていました。そこで、7/中旬からの激増している感染者の中身をみると、8-9割が無症状者(以前は3-4割だったはずです)となっています。
ですからほとんどが自宅隔離のはずで、急速にベッド数を圧迫する事態にはなっていないのだろうと思います。(それにしても感染者が多発しているバランガイにある大きな病院はベッド数は3種類とも満杯⇒理由はもう少し検討必要ですが)。

無症状の方が他者を感染させる可能性がかなり低いのであれば、陽性率が上がったとしても、その分無症状の方が多くなっているだけであれば、そんなに恐れることはないことになりそうですね。

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
(ウイルスの弱毒化に触れると長くなるので、今回はスルーしました)
日本も無症候患者は自宅療養も可能になったそうですね
無症候患者は、免疫でウイルスの増殖を抑え込んでいるので、他人に感染させる可能性は殆どないそうです
でもいつ発症するか分からないので、毎日の体温は聞き取りをしていると聞きました
フィリピンはActive Casesが多すぎて、隔離施設に収容しきれないんですかね?
いまは市やバランガイをまたいでの患者輸送は厳しいそうなので、・・・・となると病院によって偏りが出てきますね
8~9割が無症状と云う事ですが、イタリアの病院でも同じような発表をしていました
「ウイルスの病原性が低下してきた可能性がある」
例えば100年前の人類初のパンデミックと言われたスペイン風邪は2年で終息に向かいました
ワクチンや治療薬が生まれたわけではありません
多くのウイルスは感染を繰り返すうちに、弱毒化、無毒化して来ると言われています (一般論)
強毒化して、感染した宿主が死んでしまうと、ウイルスも生き延びられないからです
弱毒化して、宿主と共生したほうが、ウイルスも生き延びられるわけですね (パラサイトの原理原則です)
100年前のスペイン風邪の時代よりも交通の発達した現代の方が、より弱毒化が早いのか?
それとも交通とは関係なく、弱毒化には2年を要するのかは不明です

No title

こんばんは〜
日本の第二波は私達国民が感じていても
政府や都知事のババァは認めようとしませんね
これは 政府の上の方に忖度をしているとしか思えません‼︎
例えば 幹事長の売国奴二階とか二階とか二階とか‼︎😡💢👊👊👊
Go To トラベルキャンペーンなんてやってる場合じゃないのに
呑気に旅行する国民にも問題がある気もします
この国もクソに成り下がった気がしますよ😡💢👊👊👊

No title

こんばんわ。
日本の感染者数が増えていますが政府は知らんぷりです。
フィリピンと同じように日本も医療体制には地域差があります。
感染者の人数だけでなく、受け入れ態勢の有無が明暗を分けます。
GoToで人出を煽って感染したら自己責任だって、
それじゃぁ小池都知事の方がまともなんじゃないか。
そう思います。愛知や大阪でも感染者が増えて、軽症だからと安心はできません。
周りにいる我々高齢者には大きな影響があります。
持病を持っている僕はできるだけ引きこもり生活を続けて行きたい
まだ、この世に未練があるのです。

Re.

>冒険王さん、おはようございます
ほんと、口悪いな~ 笑
都知事のババァ、じゃなくって、オバチャンね
2階は、・・・・最悪
Go toトラブルも、何となくこのまま消えて無くなっちゃうんじゃないですか?

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
小池都知事の方が、まだまともですよね ・・・・ 冒険王さんは、ババァって言ってますけど 笑
未練て言うと消極的ですが、希望がまだ残ってるって事ですよね
映画にもありましたね、「10の願い事」だったかな?
私ももう少し高齢になったら、壁にでも貼り出そうかな? ・・・・10の願い事
そして願いが叶うと、1つずつチェックを入れていく 笑