作っていたのは、箱型ブランコ
隣に来ている、溶接工の大工さん
実は仕事中に、娘さんを連れてきます
もちろん仕事中は、ほったらかし
お隣には3歳と1歳の娘さんが居ますが、大工さんの娘さんは5歳
いつの間にかミーちゃんに懐いてしまい、On line授業の間もずっと隣に座っています
PCのカメラにも映ってしまうので、先生からも「その子誰?」なんて聞かれてます先生からの質問には、ホワイトボードに答えを書いてPCのカメラに向けますが
ミーちゃんは女の子のスペルまで、面倒見ていました
普段はダイちゃんと対等な関係ですが、小さい子が来ると母性本能がうずくんでしょうね ・・・・ お姉さんをしています
さてその間、お父さんは何を作っていたかと言うと、これです
まずはヘイの上のネットを支える柱にLEDライトを取り付けました
1個か2個で良いと思うのに、全ての柱にLEDライト ・・・・明るすぎない?
それと、ジムの隣りにブランコを作成中ですミーちゃんとダイちゃんは目ざとく見つけて、まだ完成していないのに乗って遊んでいます
ベンチを2つ向かい合わせにした、箱型ブランコです
何とこの後に、テーブルまで付けていました 笑
日本でも昔は、公園なんかでよく見かけましたが、今は撤去されて見かけないんですって?箱型ブランコは売っていませんが、ベンチ型のブランコはモールでもたまに売っています
レストランやホテルの中庭にも良く置いてありますでも箱型も、ベンチ型も、あまり揺れないので、実はあまり楽しくありません
赤ちゃんから幼稚園児くらい向きですね
そして最近大工力の上がってきた私が今回の箱型ブランコを見て、・・・・
立方形の枠にぶら下げていますが、かなりギリギリの大きさの箱型ブランコをぶら下げています
ゆっくり動かしている分には問題ないんでしょうが、大きく揺らしたり
ぶれて揺らしたら、柱にぶつかるだろうな~ ・・・・ かなり確信を持っています
余裕をもって、もう一回り小さな箱型ブランコにすれば良かったのにって思ってます
まあ、完成品を見たわけでは無いので、実際はこのままでも大丈夫なのかもしれません ・・・・どうなるか、楽しみ~
実は仕事中に、娘さんを連れてきます
もちろん仕事中は、ほったらかし
お隣には3歳と1歳の娘さんが居ますが、大工さんの娘さんは5歳
いつの間にかミーちゃんに懐いてしまい、On line授業の間もずっと隣に座っています
PCのカメラにも映ってしまうので、先生からも「その子誰?」なんて聞かれてます先生からの質問には、ホワイトボードに答えを書いてPCのカメラに向けますが
ミーちゃんは女の子のスペルまで、面倒見ていました
普段はダイちゃんと対等な関係ですが、小さい子が来ると母性本能がうずくんでしょうね ・・・・ お姉さんをしています
さてその間、お父さんは何を作っていたかと言うと、これです
まずはヘイの上のネットを支える柱にLEDライトを取り付けました
1個か2個で良いと思うのに、全ての柱にLEDライト ・・・・明るすぎない?
それと、ジムの隣りにブランコを作成中ですミーちゃんとダイちゃんは目ざとく見つけて、まだ完成していないのに乗って遊んでいます
ベンチを2つ向かい合わせにした、箱型ブランコです
何とこの後に、テーブルまで付けていました 笑
日本でも昔は、公園なんかでよく見かけましたが、今は撤去されて見かけないんですって?箱型ブランコは売っていませんが、ベンチ型のブランコはモールでもたまに売っています
レストランやホテルの中庭にも良く置いてありますでも箱型も、ベンチ型も、あまり揺れないので、実はあまり楽しくありません
赤ちゃんから幼稚園児くらい向きですね
そして最近大工力の上がってきた私が今回の箱型ブランコを見て、・・・・
立方形の枠にぶら下げていますが、かなりギリギリの大きさの箱型ブランコをぶら下げています
ゆっくり動かしている分には問題ないんでしょうが、大きく揺らしたり
ぶれて揺らしたら、柱にぶつかるだろうな~ ・・・・ かなり確信を持っています
余裕をもって、もう一回り小さな箱型ブランコにすれば良かったのにって思ってます
まあ、完成品を見たわけでは無いので、実際はこのままでも大丈夫なのかもしれません ・・・・どうなるか、楽しみ~
スポンサーサイト
コメント
No title
そういえば 最近箱型の対面式ブランコは見なくなりましたね〜
やはり安全性の問題なのかな?
揺らしている時に小さい子が立ち上がって・・・とか
でも・・・過保護過ぎますよね〜
怪我して痛みを知らないで成長したら怖いもの知らずになって
大人になってから事故を起こしやすくなるかも知れませんね
2020-07-27 06:22 冒険王 URL 編集
No title
弁護士さん宅の仕事ですが、どんどん仕事が、増えてる気がしますが、
咄嗟の、思いつき等も、多いようですね、ご近所の、へんてこな、
屋根のお宅のように、其れにしても、立派なブランコですね、m(_ _)m
2020-07-27 09:14 タガイタイ・ダニエル URL 編集
素晴らしいです!
このブランコは鉄と木の両方で
割りと難易度が高そうな気がします
2020-07-27 09:16 keina URL 編集
Re.
回転塔とか、公園にあったものがどんどん無くなっていって、つまらない公園になってしまいましたね
安全性を言い出したら、キリがないのに・・・・
危ない遊具も、どうやったら安全に遊べるかとか
小さな子供が寄ってきたらどうしたらいいのかとか
それも全部経験ですよね~
2020-07-27 11:22 Tomy URL 編集
Re.
よく言えば成長している別荘
悪く言えば、・・・・いつ完成するんだろう?
たぶん、ずっと続くような気がします
箱型ブランコは立派ですが、ユラユラするだけで迫力がイマイチです 笑
2020-07-27 11:25 Tomy URL 編集
Re.
鉄で立方体を組み立てているので、また小屋でも作っているのかと思いましたよ
そのうち、箱型ブランコをぶら下げて、やっと分かりました
今回のは結構お金がかかっているような気がします
2020-07-27 11:27 Tomy URL 編集
No title
死亡事故があったんでしたっけ。。。
最近こちらの公園では、古くなった遊具が撤去された後…新しく入るのは決まって大人向けの健康器具です。
なんだかな~と思いつつも、まぁ子供はそれも遊具にして遊んではいますが。
2020-07-27 11:55 Marie URL 編集
Re.
いろんな遊具が無くなりましたよね
小さい子は不用意に近づくから・・・・
先日も公園の噴水池で、2歳の子供が溺死
当然親が責められていましたが、ん・・・・・
もっと地域で子供の安全を守る、年齢差を越えたガキ大将が目を行き渡らせる
みんなで小さな子供を見守る習慣こそ大事だと思うんですよね~
2020-07-27 14:33 Tomy URL 編集
No title
LEDライトは泥棒さん除けではないのでしょうか?
我が家の近所でも朝晩歩いていると突然パッと庭に点灯してビックリします。
それにしてもソーラーで電源を賄うなんて、フィリピンも進んでいるんですね。お金持ちなんでしょうね
昔は丸太1本の遊動円木なんかもあり、それから落っこちた経験もありますが危険な遊びは子供にとって魅力的。だからガキ大将がえばっていた・・(笑)
…夜道の女の一人歩きは危ないと相場が決まっていましたが、いつの間にやら自治体が街灯を設置しないので危険、コンビニがあるから大丈夫と自己防衛を忘れたような本末転倒
明治人の親父は、女賢しくて牛売り損なうと言っていましたが女性ROMの方々、暴言ご容赦を
2020-07-27 15:28 kujirasendai URL 編集
No title
箱型ブランコ、そう言えば見なくなりましたね。
僕の家の前は大きな公園です。
散歩コースは1,2kmあって子供広場や遊具広場、
大きな池が公園の真ん中にあります。
遊具広場にも箱型ブランコはありません。
昔は50度くらいまで傾けて小さい子を泣かせていました。
ベンチ型はラブラブ用ですね。(二人でゆらゆら)
2020-07-27 16:13 もちや喜作 URL 編集
Re.
お隣の弁護士さんは、私の長男と同い年なんです ・・・・ 長男より遥かにしっかりしています
私の若い頃はバブルに浮かれて遊びまわり、地に足が付いていませんでした
長男次男を見ていると逆に、居酒屋止まりで高級なお店に行こうともしません
真面目なんですが、なんか小さくまとまってしまっています
楽しいことも、危ないことも、子供のうちは大事な経験だと思うんですがね~
そして親の考え方、何かあるとすぐ他者への責任追及に走り過ぎじゃないかな?
結局、楽しい遊具、楽しい公園造りと言う本来の目的が無くなってきちゃったんですね
最後のことわざ、分かりませんでした ・・・・ 木を見て森を見ず、と同じで良いんでしょうか?
2020-07-27 16:22 Tomy URL 編集
Re.
遊具の基準って、自治体単位だと思うんですが、全国的に広がっているようですね
昔あった遊具は、どんどん無くなってきてますね
公園広場なのに、野球、サッカー禁止で、ゲートボール場になったり・・・・
だから、もう児童公園ではないような・・・・
フィリピンのレストランやホテルに良く置いてある、ベンチ型のブランコですが
手入れが悪いのか、元の品質が悪いのか、半分は壊れてるような気がします 泣
2020-07-27 16:28 Tomy URL 編集
ことわざ
これも家族により違いますが
当時の話なので・・・
その昔は分相応という言い方がありました。まだ身分制度の名残があったころです。
だんだんそのような時代背景が薄れてきたころ元来牛売り商売は男の専業で女は家を守る仕組みだったようですが、知恵をつけた女性が牛売りに参加し、自分に有利な条件で売るためにああだ・こうだと交渉し、結果として面倒と感じた客に逃げられた・・浅知恵も大概にしろと言う戒めでした。
どちらかといえば本末転倒のような意味を含んだ使い方でしょうか・・
2020-07-28 07:00 kujirasendai URL 編集
Re.ことわざ
ことわざ、有り難うございました ・・・・意味がようやく分かりました
こう云うのって、何となく伝わっても正確には理解していないことが多いです
特に私は、国語、古文が苦手でしたから
高3の頃からやっと本を読むようになって、少しは国語力も上がりましたが、時すでに遅しでした 苦笑
2020-07-28 09:36 Tomy URL 編集