接続パイプの、水漏れ対策

貯水タンクの排水管は、接続箇所がたくさんあります
そのうちの2ヵ所、ポンプで圧力がかかると、・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ
と水漏れします
Cut2020_0726_1234_43.jpg 
この下に、水たまりほどではないんですが、いつもコンクリが濡れている状態でした
1度、大工さんに来てもらって、取り付け直しを頼んだら、・・・・ パイプをカットして付け直すんですね
でもまたしても、圧力がかかると、  ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ
水漏れ防止用の白いテープは、これでもかってほどグルグル巻いたんですけどね~ ・・・・それでもダメ
Cut2020_0726_1239_36.jpg 
「接着剤で付けていい?」
「ダメ、分解できなくなるから」
まあ、考えるのは嫌いじゃないけど、貯水タンクは屋外だし、水漏れと言うほどでもないし
普通のフィリピン人だったら、気にしないんでしょうね ・・・・ これくらいの事は

そこで考えたのは、「ElastoSeal」という、シーラント材です
High Grade Watrtproofing Sealantと書いているように、本来は窓枠などの隙間を埋めるために使います
Cut2020_0726_1232_49.jpg 
シーラントは接着剤ではないので、パイプの継ぎ目をシーラントで埋めても、水圧がかかると
 ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ は直りません
Cut2020_0726_1244_42.jpg 
この「ElastoSeal」は5日間ほどで、硬質ゴムのように固まります
固まっても、 ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ ・・・・ ポタッ はそのままです ・・・・ ここまでは計算済み
これくらいの事で水漏れが直ったら、苦労はしません
でもこの後の、ちょっとした一工夫です
シーラントの上に凧糸を強く巻きました
凧糸でシーラントに圧力をかけて、シーラントをパイプの継ぎ目に密着させます
Cut2020_0726_1233_14.jpg 
出来上がりですが、パイプに包帯を巻いたような感じです
でもこれだけで、ポンプの圧力がかかっても水漏れしなくなりました
Cut2020_0726_1244_53.jpg 
アイデアでしょ~ 笑
こういう水漏れの時、フィリピン人はゴムバンドをグルグル巻きにして対応しています
でも屋外だと1,2年でゴムが劣化し、また水漏れを繰り返します


フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございま〜す
流石 Tomyさんですね〜
住む国が違えば使う材料も違うのは当たり前ですが
使う材料をちゃんと把握しているのですね〜
フィリピンで職業訓練所を作れば一稼ぎ?(笑)

ここからは冗談談で〜す
漏れるといけないから頑丈な
オカモトさんのゴムを使いましょ(爆🤣)

No title

Tomyさん・お早う御座います。

色々大変なフィリピン生活ですが、完璧を求めず、愉しみましょうね、
切が無いですから、全てが此の調子で、呆れますが、此れがフィリピンですね、
私は諦めの境地で、此処の住みましたが、約束を裏切られるのにも、馴れました。
 でも頼んだ職人が来ない、別に命を取られる訳でも無いから、(笑)

御用心

 おはようございます。
水漏れって、気になりますよね。 ポタッ ポタッ w
上手く止まって良かったですね。
でも、その内に再発するかも? 御用心 御用心

水漏れ、尿漏れに、御用心w

Re.

>冒険王さん、おはようございます
へへへ、また大工さんに、勝っちゃいました
シーリング材だとボンドと違って、接続部も分解するときに外せます
なるほど!オカモト理研ゴムか! さすが冒険王さんの想像力
あながち間違っていないかも
シーリングして固まった後に、近藤さんでグルグル巻いて縛っても良さそうですね 笑
紫外線に対する耐久性は、・・・・やってみないと分かりませんね

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
大きな欠陥工事は困りますが、ちょっとくらいなら解決できそうなので楽しみながらやってます
解決すると、「あ~、気持ちいい!」って爽快感すら覚えます 笑
小さな仕事だと大工さんも積極的ではないので、「いいよ」って簡単に返事しますが
いつ来るのか・・・・ ってのは良くありますね

Re.御用心

>jo59635561さん、おはようございます
エッ、jo59635561さんは、もう尿漏れに御用心なんですか? 笑
尿漏れ、いや水漏れもたまにポタッってくるくらいだし、屋外だから大した問題じゃないんですが
この後、水漏れが大きくなったら嫌ですからね
小さいうちに解決しておこうかと思いました
移住当時だったら、対策を施しても大抵は失敗
失敗を3回くらいは繰り返してました
最近は、じっくり対処を考えてから施すので、失敗は格段に減っているように思います

水漏れ

おはようございます
このElastoSealにはGrey(Original)とClear があり少し弾力に違いがあるようです。
Clearはやや透明で日本でいうシリコン系シーラントの感じで、私は車の補修にも使っています。
黒(Grey)はキッチンのU字管で使いましたが、タコ糸ではなく配管シールテープでぐるぐる巻きにして圧をかけました。これだと幅広く均一に圧がかけられます。雨樋の漏れ対策では埋めた穴の上に幅広の耐水テープでカバーしました。
フィリピンではDIYが必須ですね

素晴らしい!
水漏れは 難しいですからね?
創意工夫が 本当に大したもんです!

Re.

>kujirasendaiさん、こんにちは
ElastoSealはオリジナルのグレーを使っています
シリコングルーは、押出式のガンタイプで白と無色の2つを常備しています
DIYでは皆さん苦労されているようですが、何事も経験
経験すると、経験値も必ずアップしてきますね

Re.

>keinaさん、こんにちは
素晴らしい?
ハハハ、誉めてもダメですよ~、木に昇りませんよ~ 笑
kujirasendaiさんも言われているように、何通りかの方法はありそうですね
シンク下の排水管は水圧がかからないので簡単ですが、私の場合はポンプで圧がかかるのでそう簡単ではないように思います
フィリピン人の多くは、根治治療ではなく対処療法で
見てると、「ふ~ん、こんなので直っちゃうんだ」ですが
やっぱり、簡単にまた水漏れしだすことが多いように感じます

Tomyさん、こんにちは。
なるほど、タコ糸は妙案ですね。さすがです。林修先生も脱帽!
しかしまたまた素朴な疑問は、何でまたこうジグザグ箇所が多いんでしょうね??単純に貯水タンクからモーターには横置きでまっすぐ伸ばせばいいような気がするんですが、モーターは少し上に置かないとまずいんですかね??謎の多いフィリピンのインフラ設備(笑笑)

No title

>ヌバリのバボイさん、こんにちは
普通は、ポンプの左に設置した圧力タンクの上に、ポンプを置きます
今回、大工さんがめんどくさがって、前の小さな圧力タンクの上のポンプをそのままにして接続したんです
ポンプは電気が通るので、低い場所じゃなくて高い場所が良いんじゃないですかね?

No title

Tomyさん、こんにちわ。
なるほどね、ちょっとしたアイディアでそんなに変わるんですか。
僕はアバウトに生きてるから水漏れの下に受け皿置いて済ませるでしょう。
ここまで丁寧にはやらないでしょうね。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
そうなんです
ポンプで水圧が上がると、接着剤くらいだと浮き上がって止まりません
なので伸びない凧糸で、ぎゅっと強く巻いて締めました