他のブログ記事への批判は本意ではありませんが

「フィリピンのニュースあれこれ」は、ブログ村のフィリピン情報では常に1位にいる人気ブログです
こんかい、元医療従事者としてちょっと看過できないことがありました
このブログには、コメント欄がありません
なので、コメント欄に記載すべき内容なんですが、自分のブログでコメントさせていただきました ・・・・ 申し訳ない
私もブログ記事に、他人からいちゃもん付けられたら良い気持ちはしません
ただ今回はどうしても意見したいことがあって、記事にさせていただきました

「フィリピンのニュースあれこれ」の昨日の記事について
マニラ首都圏の病院が「危険領域」とありました ・・・・ こういうタイトルだと、つい反応しちゃうだよな~ 苦笑
記事には、「保健省のデータによると、・・・・」
の下に、「GMAニュース」の貼り付けがありました ・・・・ ソースはこちらからですね
Cut2020_0727_1351_15.jpg
Cut2020_0727_1350_12.jpg 
ブログ記事に書かれていた内容で、気になったのはこの箇所
Cut2020_0727_1350_54.jpg 
ブログには、特に危険な状態に陥っているのは、以下の都市です」
・ラスピニャス
・マニラ
・マリキナ
・モンテンルパ
・パシグ
・サンファン
・ケソンシティ
・タギッグ     ・・・・・ ん?  ここだけ? どれくらい危険な状態なの?

直接、DoHのトラッカーにアクセスしてみました
こちらは、GMAで特に危険な状態とされた都市の、ベッド占有率です
・ラスピニャス  ・・・・ 76.3%
マニラ     ・・・・ 81.8%
・マリキナ    ・・・・ 76.0%
・モンテンルパ  ・・・・ 74.1%
・パシグ     ・・・・ 75.0%
サンファン   ・・・・ 80.3%
・ケソンシティ  ・・・・ 75.3%
タギッグ    ・・・・ 82.3%

こちらは、GMAニュースでは指摘されなかった都市です
・カロオカン   ・・・・ 75.7%
マカティ    ・・・・ 91.2%
・マラボン    ・・・・ 63.8%
・ナボタス    ・・・・ 43.3%
・パラニャケ   ・・・・ 28.0%
サンユアン   ・・・・ 80.3%
・バレンズエラ  ・・・・ 55.9%
・エルミタ    ・・・・ 76.9%
・イントラムロス ・・・・ 50.0%
・マラテ     ・・・・ 53.7%
パサイ     ・・・・ 86.5%
サンタクルス  ・・・・ 85.6%
トンド1・2  ・・・・ 93.0%


如何ですか?
メディアって、如何に切り取り情報で、物事を正確に伝えていないってのが分かりますよね
「危険な状態の都市」ってのも、記者が自分の目でDoHサイトを見て確かめていなかったんでしょう
だから思い込みで、「この辺の都市が危険な状態だよな」って、羅列したんだと思います
このGMAニュースを見た方は、「他の都市はまだ危険な状態じゃないんだ」と、勘違いしてしまいます
これって、けっこう危険な事柄
 ・・・・ おい、GMA,聞いてるか? 笑
メディアの、「正しいことを正しく伝える」という責任感はどこへ行っちゃったんでしょう?

最後に、「フィリピンのニュースあれこれ」も、ただ記事を切り貼りするだけじゃなくって
フィリピン情報ランキング1位の責務として、少し裏を取って欲しかったな~
特にCOVID-19関連記事では、・・・・

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは
「フィリピンのニュースあれこれ」って日本人が編集者なのですか?
もしそうならば今回の入国規制緩和と同じで、フィリピン在住のジャーナリストでまともな人は皆無と判りましたよね。
他人の言うことをコピペするレベルで、検証やクレジットする人は期待できないということです。
異によると大手通信社の駐在員も欧米系は言語でわかるので提灯記事は書かないだろうし、日系の駐在者は日本に送信してもデスクが採用しなければ記事にならないので、提灯記事を広めるのは在比のジャーナリスト気取りがメディアを使ってネット主体でやっているというということです。
つまり、頭や足を使って取材し、その裏付けができたものを記事にするのではなく、言語(英語)の読めない日本人向けに、どこかから仕入れた井戸端話をかみ砕いて転記しているということです。
その程度ですのであまり怒らないように・・・

No title

こんにちは
Tomyさんらしいですね。
部下がこんな仕事していたら、人事考課0以下!?

(しっかりした)データをもとに話しないとお客さんは納得しない・・・はずですが・・・国際関係も含めなんだかなぁということ多いです。

No title

追伸

「フィリピンのニュースあれこれ」のブログ版にコメント送信フォームがあります。
FB版にはありません
https://philippinearekore.blog.fc2.com/
トライしてみてください

そういえば数日前の#フィルとぴというネット配信でマカティスクエア周辺の紹介をしながら、「フィリピン人はもう判っている。規制しても死者の出る率はこの程度なので規制は解除するべきで経済支援に重点を置くべきだ言うのが大衆の意見だ」と、いかにも分かったように日本人レポータが言っていました。他国に来て他国の政策に口出す慮外者に不遜を覚えました。
ネット発信はどうしても視聴率が課題で高視聴率ならば収入があるという背景の日本人が多いのでしょうね。言いっぱなし!
日本国内も似たような状況で、メディアがオピニオンリーダーのような顔をしていますが話題によって慎重に扱ってもらいたいものです。

Re.

>kujirasendaiさん、こんばんは
まあ今回は、フィリピンのメディア・・・・と言っても、GMAですから最大手?
に対しての私見ですが、それにしてもいい加減すぎますよね
これでニュース価値が保たれるんでしょうか?
GMAもABSも、よくDoHによればと言う記事があるのですが、先にDoHやIATFなどの発表を見てから記事を読むと
ん? そう言う主旨だった? って云うのを散見します
元々不用意に危機感をあおるタイトルが嫌いだというのもあるんですけどね
それよりも、事実は数字を併記して伝えるべきと思っています

Re.

>elmasatoさん、こんばんは
私らしい? 笑
疑問に思ったことは、自分で調べないと気が済まない、面倒な性分なんです
特に数字に関しては
本当はきちんとした数字を並べて、どうとらえるかは読者次第
それでも良いと思っているんですが、みんながみんな数字を理解しているわけでは無いですからね
だからこそ誇大広告的なことはやめて欲しいなと思っています

Re.

>kujirasendaiさん、こんばんは
みんなが目にするブログでは書きにくいので、続きはメールしますね

No title

こんばんわ。
なるほどな、日本に居ると表面的な事しかわかりませんので
深堀することはあまりしません。(信じちゃうな)
でも、日本のように日々自治体の首長が大まかな数字は発表しているので
その点ではメディアが創作して発表することは無いと思っています。
発表された数字をどう読み取るかは個人の問題です。

メディアが間違った事を言えばそれを信じた国民が被害をこうむります。
独自の分析、解説ができないなら数字の羅列だけで止めておけばいいのにって思う。
その為にもTV会社の発表じゃなく公式の発表を記載すべきでしょうね。

Re.

>もちや喜作さん、おはようございます
そうですよね、GMAとかのメジャーニュースだったら、間違いなく信じちゃいますよね
1日増加数で、1000人を越えた、2000人を越えたって云うのは、間違いではないんですが
大切なのは、増加傾向にあるのか、維持レベルなのか、減少傾向になって来たか、なんです
地区でも、ここは危険と書けば、じゃあ隣の地区は大丈夫なの? ってなります
伝え方って難しいですよね

No title

エルミタ、イントラムロス、マラテ、サンタクルス、トンドはマニラ市内、サンフアン=サンユアン(San Juan市)なのでGMAが指摘しなかったのはマカティ市、パサイ市かな。

Re.

>mango1919さん、こんにちは
そうなんだ
マニラに住んでいないので、市の境が分かっていませんでした
有り難うございます
ここに書いた都市区分は、DoHトラッカーにある、NCRの中の都市区分なんです
DoHは、より細く観察してたんですね

No title

今晩は、昨晩はすみません。
お会いしたこともないのに、「Tomy」さんらしいと発言してしまいました。

もう一つ恥ずかしいことが、DOH発表では無感染者は常に発表していて昨日は9.1%でした。
一地方の数値とはいえ8-9割が無症状と発表しているサンタロザとのあまりのかい離にびっくりしています。

先ほど私の隣の隣の家で感染者が出たため、その家の周りでロックがかかりました。
毎週夜中に若い人が集まり騒いでいたので、さもありなんと思いました。悲しいかな感染はそのうちの若い人ではなく、おとうさん。
連れの職場でも同僚が感染。
いやいやいや・・・。

Re.

>elmasatoさん、こんばんは
謝らなくていいですよ~、全く気にしてませんから
それにしても、地方(サンタロサ)と、中央(DoH)の差が大きすぎますね ・・・・ 基準は何なんでしょう?
困ってるのは、DoHにある「download data drop」で、今まで通りデータのダウンロードは出来ます
でもCSVファイルなのに、Exelで開かなくなったんです
お陰で、生データを使っての分析が出来なくなりました 泣
生データさえあれば
年齢別の死亡率や重症化率なんかも計算できたんですけどね~
私みたいな人がいるから、ロック掛けたのかな?

No title

今晩は
今試してみましたが、開けました。EXCEL2007です。
DOH COVID Data Drop_ 20200728 - 04 Case Information.csv

Re.

>elmasatoさん
わ〜、えらいショック!
ということは、Excelに問題あるか、DLに問題あったか
少し前までは、問題なく開けたんですがね
一昨日もダメだったので、Excelに問題ありそうですね
ありがとうございました

No title

今晩は
DOHのデータとサンタロザ市の発表と全然違いました。
無症状はトータル4人!! 回復者も死者も大幅に少ないし・・・
そういえば最初のころも結構な差がありましたが、何も改善されていないとは。

Re.

>elmasatoさん、おはようございます
私がDLしたデータは、DOH COVID Data Drop_ 20200727 - 04 Case Information.csv
だから、同じファイルですね
何で急に開かなくなったのか?
Excelの問題だったら、困るな~ Verは2013です
再インストールも面倒だし、・・・・ 泣

No title

おはようございます
試しに
① DOH COVID Data Drop_ 20200728 - 04 Case Information.csv 以降でdaownload
② ミーちゃん?ダイちゃん?のコンピュータでdownloadしエクセルで開く

Re.

>elmasatoさん、こんにちは
データファイルは、日にちを変えてやってみましたが、どちらもダメでした
Excelのせいでしょうね
でも既存のファイルは普通に開きます
試しにダイちゃんのPCでもトライしてみます
実はExcelの互換ソフトを、2つDLしたところです
何が駄目なのか、はっきりしないと気持ち悪いですもんね ・・・・ いろいろやってみます
有り難うございました