水道局の職員は、さすがプロ!

我家の貯水タンクの配管からの水漏れは、解決しましたが
今度は、坂下で水漏れ発生?
水道局の職員が、4名来ていました
穴を掘って(深さ40cmほど)、水漏れ箇所を見つけました ・・・・ 
シューって、水が噴き出していました
Cut2020_0728_1121_27.jpg
「元栓のバルブは無いの?」
「無いよ、このまま交換する」
この後、・・・・ 予想通り、噴水です 笑
ほんの数分で、水没しました
Cut2020_0728_1121_57.jpg 
全く見えないところを、手探りで作業を続けています
私だったら、全く不可能です ・・・・ 当たり前か!
車の荷台を見ると、右下に見える黒いプラスティックのジョイントがありました
これを水中の何も見えないところで取り付けていたんです ・・・・ プロだな~!
真ん中に見える、直径8cmほどの青いPVCパイプが、坂下にある水道の本管です
こんなに細いので、住宅が増えたら水圧も上がらなくなってきますよね~
Cut2020_0728_1122_11.jpg 
この水道管の補修をしている斜め向かいは、ダニエルさんが「変な家」といった建物があります
家の脇に三畳間くらいの小屋? を建てています (半地下なので、高さは十分でした)
「物置?」
「いや、ダーティーキッチンと洗濯機を置く場所」
日本人には馴染みありませんが、フィリピンの家ではよく見かけます
魚をさばいたり、炭で焼いたり、・・・・ だから、ダーティーキッチン
壁はもちろん、ブロックを積んだだけですが、ちゃんとセメントで仕上げをしています
ただ、ここも窓がないんだよな~  なんで?
庶民の家のダーティーキッチンは屋根がなかったり、壁があってもブロックむき出しが普通です
この壁にセメントをペタペタ貼り付けるの、面白そうなのでやったことがあります
でも、意外に難しいんですよ
Cut2020_0728_1122_44.jpg 
家を囲む、ヘイも建て始めました
ヘイを支える柱の基礎ですが、一辺が60cmほどあって十分な大きさと深さです
基礎のコンクリは、流し込んだ後です
昨日はオーナーさんが来てて、みんな真面目に働いています
Cut2020_0728_1122_25.jpg 
室内のタイルも敷き終わったので、いよいよ外回り ・・・・ ラストスパートですね

フィリピンブログ村  子育て
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございま〜す
フィリピンの水道工事は水圧が低いから出来る事だと思います
日本の水道の水圧のままやったら多分無理でしょうね
それこそオカモトさんの出番かも知れませんよ‼︎ぷっ😚😚😚

フィリピンの職人さんはサンダルやビーチサンダルで
作業する人が多いので怪我をしたら大変ですね
特に高い所での作業は滑る可能性があるので
作業をしている所を見るとドキドキする事が多いです
危なっかしいです

No title


 Tomyさん・お早う御座います。

手探り状態の、水道工事、偵察お疲れ様でした。これぞ正に、フィリピンですね、
Tomyさんの、観察力も、凄いですね、オマケに、ヘンテコな家も、変貌中ですが、
次から次へと、新たな試み、オーナーの頭の中に、常に何かを考え心が、全ての工事の、
修了は、何時の日でしょうか、楽しみです。m(_ _)m

真面目に働く

 おはようございます。
「オーナーさんが来てて、みんな真面目に働いています。」 プッ!
どこでも同じですね。w

垂直にセメント(モルタル)を塗るのは難しいですよね。
営繕係のおじさんを、手伝った事がありますが、ムズイ~!w

No title

>冒険王さん、おはようございます
見てると、結構な水圧に見えますが、それでも日本とはだいぶ違うんでしょうね
そもそも水道管がPVCと言うだけでビックリしました
これじゃあ道路脇の水道管も振動で、緩んできて当たり前 、・・・・ って思います
高いところの作業、サンダルどころか安全ベルトもしてないですよ
もう、見てる方が怖いです

Re.

>ダニエルさん、おはようございます
ザ・フィリピンなんですが、流石に毎日同じような作業をしているんでしょうね
泥水の中の、目視できない作業なのに、ちゃんと修理完了しました
今回は、さすがだな~って感心しました
でも、だから水道水に時々砂が混じるんですね 苦笑
へんてこな家ですが、いま外壁塗装の最中です
意外にまともになってきました 笑
そのうち室内も撮影させてもらいます

Re.真面目に働く

>jo59635561さん、おはようございます
オーナーさんが見張りに来ると、普段の2~3割アップの仕事効率なら分かります
でも、普段の仕事っぷりを眺めてると、・・・・ 2倍の効率アップなんですよ 笑
笑えないけど、笑っちゃいます ・・・・ やれば出来るじゃんって
モルタル張りは、見た目は簡単そうだけどやると難しいですね
マスターするまでに、一週間はかかりそうです
セメント作業も、結構奥が深くて、見てるだけでも楽しいです
道路工事で、ダダダってやっているのありますよね (セメントを砕くやつ)
あれもやらせてもらったことがあるんですが、楽しかったです 笑

No title

おはようございます
うろ覚えですが、確か日本の水道局は地中の漏水を音で感知できると聞いたような気がします。
最近は機器を使っているのでしょうね
でも元栓を止めずに配管交換ってジョイント交換だったのですね
そういえば団地の戸別配管も前回の工事で全戸フレキシブルジョイントに交換していました。

Re.

>kujirasendaiさん、こんにちは
ジョイントの繋ぎ目から、水漏れしていました
日本では、まるで金属探知機のような機械で、水漏れ検知をしていましたね
フレキシブルジョイントは、何かあった時に交換しやすいので
これからは、これが標準になるんでしょうね
価格は今までのと比べると、相当高くなりそう、・・・・

No title

Tomyさん、こんにちわ。
水道局員さんの技術は解りますが、その汚れた水は各家庭に流れるんでしょ。
だから「フィリピンの水は飲めない」納得です。
ダーティキッチンはメイドさんが使うんでしょうから細かい事は言わない。
坂の途中だから基礎だけちゃんとしてればいいのかな。
この鉄筋を見るとかなりしっかりした感じがします。

Re.

>もちや喜作さん、こんにちは
日本みたいに、工事断水の告知なんて、・・・・無いですから
突然濁った泥水が出てきたら、ビックリしますよね 笑
だから、フィルターを通した水しか飲めません
ヘイの柱ですが、柱自体はこんなもんですが、これだけしっかりした基礎を見たのは久しぶりです
ヘイのブロックの中の鉄筋は数が少なくていい加減ですから、柱が命です
柱がいい加減で、傾いたヘイはしょっちゅう見かけますもん