考えさせられるな~、スウェーデンと言う国
私が「スウェーデン」と言う国に対して持っているイメージと言ったら、こんなものでした
① 福祉大国
② 所得税金+消費税+社会福祉税、税率は60%弱
③ 福祉大国なので、若者は将来のために貯蓄する必要がなく、お金が回って経済は活性
今回の新型コロナで、「スウェーデンは集団免疫作戦」を実行しました
私もブログで、何が正しいかは分からないけど、1つの考え方として結果が楽しみ ・・・・ と書きました
まず単純に、新規感染者数の推移ですが、6月24日にピークを迎えた後、第二波は見られていません
直近の平均は、150人程度です
5月末時点で国民の抗体取得率は25%と言っていたので、今では50%を越えているかもしれません
ただし、当初は集団免疫を目指すあまり、犠牲となる死者数が多すぎるんじゃないかと指摘されていました
しかし、都市封鎖を行った欧州主要国と比べても、さほど多くはありませんでした
(数値は、人口100万人当たりの、新型コロナ死者数):リアルメーターよりスウェーデンの死亡者の内、47%は高齢者福祉施設の入居者だったそうです
その殆どは、感染拡大初期に高齢者福祉施設で感染を予防できずに、高齢者が亡くなってしまった
と、政治問題にもされていました
スウェーデンは「集団免疫作戦」を実行したからと言って、全く何もしていなかったわけではなさそうです
レベルで言うと、日本の「行動自粛」と同じレベルだったようです (Our Wold in Dataより)ここで少し説明を加えたいのですが、メディア、ジャーナリストは数字だけを追いかけます
私は少し、医療・福祉の観点からも見て行きたいと思います
スウェーデンは「福祉大国」ということで、高齢者になったら皆「福祉施設」に入居すると思っていませんか?
実はそれって、大間違いなんです
日本は老人ホームに入居するためには、高額な一時金を払って入居します
安いところは入居待ちになるので、入居できるうちにと早い時期に入居してしまいます
スウェーデンは、高額な一時金は必要ありません
必要な時期になったら、入居します
なので、日本よりも高齢者の自宅居住者はずっと多いんです
そうなると逆に、スウェーデンの高齢者福祉施設には「寝たきり介護」が多そうに思いますよね
これもまた違いますこれは、死生観の違いですね
一言でいうと、「ピンピン・コロリ」を社会全体が共有している感覚です
スウェーデンの「高齢者福祉施設」は、日本の病院で言うと「終末期医療」に近い感覚です
これは日本にいた現役のころから知っていましたが、日本では食事を摂れなくなった高齢者に対して
簡単に「胃瘻造設術(PEG)」を行って、流動食を直接胃に流し込みます
スウェーデンでは、それは非人道的と捉えて「PEG」は絶対に行いません
ですから、「食べられなくなった」、「呑み込めなくなった」と言った場合
「維持液」と言う輸液の点滴だけを行います
最後には、枯れるように ・・・・ 永遠の眠りにつきます
(もっと早く、「尊厳死」を選ぶ場合さえあります)
話は変わりますが、スウェーデンではこんな話が国中に急拡大したんだそうですアパートのエレベータに、「張り紙」がありました
「いまは助け合いが必要です。買い物など、もし助けが必要ならこちらに電話してください」
政府は高齢者に対して「自宅待機を呼びかけ、体調の悪い時には外に出てはいけない」としていました
この運動は、全国のアパートに広がっていったそうです
スウェーデンでは病院へ行かなくても、オンラインで処方箋を受け取ることも出来ます
日本では、そこまで国民のみんなが高齢者へ向けて、心配りしていたでしょうか?東京など都市部では、勝手な行動をとる若者が問題になっていました
でもスウェーデンのような、心温まるニュースには余るお目にかかることはありませんでした
この差は、どこから来たのでしょう?
① 福祉大国
② 所得税金+消費税+社会福祉税、税率は60%弱
③ 福祉大国なので、若者は将来のために貯蓄する必要がなく、お金が回って経済は活性
今回の新型コロナで、「スウェーデンは集団免疫作戦」を実行しました
私もブログで、何が正しいかは分からないけど、1つの考え方として結果が楽しみ ・・・・ と書きました
まず単純に、新規感染者数の推移ですが、6月24日にピークを迎えた後、第二波は見られていません
直近の平均は、150人程度です
5月末時点で国民の抗体取得率は25%と言っていたので、今では50%を越えているかもしれません
ただし、当初は集団免疫を目指すあまり、犠牲となる死者数が多すぎるんじゃないかと指摘されていました
しかし、都市封鎖を行った欧州主要国と比べても、さほど多くはありませんでした
(数値は、人口100万人当たりの、新型コロナ死者数):リアルメーターよりスウェーデンの死亡者の内、47%は高齢者福祉施設の入居者だったそうです
その殆どは、感染拡大初期に高齢者福祉施設で感染を予防できずに、高齢者が亡くなってしまった
と、政治問題にもされていました
スウェーデンは「集団免疫作戦」を実行したからと言って、全く何もしていなかったわけではなさそうです
レベルで言うと、日本の「行動自粛」と同じレベルだったようです (Our Wold in Dataより)ここで少し説明を加えたいのですが、メディア、ジャーナリストは数字だけを追いかけます
私は少し、医療・福祉の観点からも見て行きたいと思います
スウェーデンは「福祉大国」ということで、高齢者になったら皆「福祉施設」に入居すると思っていませんか?
実はそれって、大間違いなんです
日本は老人ホームに入居するためには、高額な一時金を払って入居します
安いところは入居待ちになるので、入居できるうちにと早い時期に入居してしまいます
スウェーデンは、高額な一時金は必要ありません
必要な時期になったら、入居します
なので、日本よりも高齢者の自宅居住者はずっと多いんです
そうなると逆に、スウェーデンの高齢者福祉施設には「寝たきり介護」が多そうに思いますよね
これもまた違いますこれは、死生観の違いですね
一言でいうと、「ピンピン・コロリ」を社会全体が共有している感覚です
スウェーデンの「高齢者福祉施設」は、日本の病院で言うと「終末期医療」に近い感覚です
これは日本にいた現役のころから知っていましたが、日本では食事を摂れなくなった高齢者に対して
簡単に「胃瘻造設術(PEG)」を行って、流動食を直接胃に流し込みます
スウェーデンでは、それは非人道的と捉えて「PEG」は絶対に行いません
ですから、「食べられなくなった」、「呑み込めなくなった」と言った場合
「維持液」と言う輸液の点滴だけを行います
最後には、枯れるように ・・・・ 永遠の眠りにつきます
(もっと早く、「尊厳死」を選ぶ場合さえあります)
話は変わりますが、スウェーデンではこんな話が国中に急拡大したんだそうですアパートのエレベータに、「張り紙」がありました
「いまは助け合いが必要です。買い物など、もし助けが必要ならこちらに電話してください」
政府は高齢者に対して「自宅待機を呼びかけ、体調の悪い時には外に出てはいけない」としていました
この運動は、全国のアパートに広がっていったそうです
スウェーデンでは病院へ行かなくても、オンラインで処方箋を受け取ることも出来ます
日本では、そこまで国民のみんなが高齢者へ向けて、心配りしていたでしょうか?東京など都市部では、勝手な行動をとる若者が問題になっていました
でもスウェーデンのような、心温まるニュースには余るお目にかかることはありませんでした
この差は、どこから来たのでしょう?
スポンサーサイト
コメント
No title
日本の諸々の考え方は敗戦後、アメリカなどから与えられた自由主義から
自由のはき違えが招いたものだと思います。
自由を自分の手で勝ち取った国と違い与えられたものでできている為に
自由イコール個人主義に走ってしまった。
自身の自由は主張するのに他人の自由を非難するようになった。
アメリカの核の傘に守られながら自分たちで防衛しないのと同じです。
保険や年金を払っているのだから国が何とかしてくれる、そういった考えがあります。
だが国民全体を守るには税率を上げなくてはなりませんね。
税金は払いたくないが守ってほしいという個人主義が顔を出します。
日本はとてもスエーデンのような福祉国家にはなれません。昔は部落内に互助会なるものがありましたが、
今では「互助」という精神さえもなくなってきています。
2020-08-30 05:46 名無しさん URL 編集
No title
今の日本は隣近所との付き合いを見かけなくなったと聞きますが
それは町や自治体に寄って違うのかも知れませんね
私の実家や住むマンションは同じ区内にありますが
どちらも近所に声掛け等を行っている気がしますよ
私も多少?は住むマンションの大家さんが高齢なので
ゴミ出しや水撒きマンションの出入り口の履き掃除等をしていますね(笑😁)
2020-08-30 07:55 冒険王 URL 編集
No title
日本の高齢者対策・・・平均寿命が世界最高齢の国々の一つとして医療関係者の努力、生活環境の改善、国民の高齢化意識などと関係する公務員の意識で年々向上してきたもので、明治以来の国民性の発露でしょう。
戦略や方向性というより国民性であり、昔は姥捨てが言われるような貧困状態もあったのです。
相互・互助や生協という言葉があるように、また未曽有の困難に日本人の対応が不思議がられるように、日本にはまだまだ心がありますが、急激な社会情勢変化についていけない国民に指針を与えられない指導層の問題でしょう。
平和を作った江戸幕府以来、約四百年・・・明治を経験しても、日本人は指導層を当てにしているのです。新しい政権は最近の米国のような国益とか排他主義ではではなく、貧者の一灯にも心を配れるといいですね。
もちろんこんなこと言えるのはこの国の人より高収入だからかもしれません。
2020-08-30 07:59 kujirasendai URL 編集
技術大国
スウェーデンは、高負担高福祉国家と言うイメージですよね。
他には、ノーベル賞、ボルボ、グリペンでしょうか?
昔、アマチュア無線でスウェーデンの人と交信した時、PCで印字したQSLカードが届きました。
なんちゃらシステムで作成したとか???
一個人で、こんな事が出来るとは・・・スゲ~ 技術大国!
その頃、我が家にはPCはもちろんワープロもありませんでした。
2020-08-30 08:38 jo59635561 URL 編集
Re.
私は戦後12年経って生まれました
「もう戦後ではない」と言われ出したころです
「日本は戦争犯罪国家だから、武器は持つな その代わり、俺の核で守ってやる」
と云うのがアメリカの論調でしょうね
でもそれって、未来永劫ではありません
だからトランプ大統領が、「正当な防衛費を払わないんだったら、米軍は撤収するぞ」
あとは、自力で軍備を整えろ! って脅しています
例え今でなくっても、いずれそう言う論調は生まれてきたと思います
そう言う意味では、今の日本はやっぱり平和ボケかな?
隣国と対等に向き合うためには、アメリカに防衛費をもっと支払ってでも駐留し続けてもらうのが良いのか
軍備を含めた国力をもっと高める方向に持って行くのが良いのか
ちゃんと議論を深めた方が良いし、そう言う議論を始めても良い時期だと思います
最後に、国民は国に対する義務を果たしているのか?
そこからがスタートだと思うんですが、・・・・
若者たちに、もっとその辺を考えてほしいですね
2020-08-30 09:29 Tomy URL 編集
Re.
冒険王さん、偉いな~
こういう政治的な話になると、すぐ雲の上の話になってしまいますが
冒険王さんは、足元を見つめていますよね!
自分のできる事、それを1つずつ実行することが大事なんですよね~ 偉い!
2020-08-30 09:32 Tomy URL 編集
Re.
今回のスウェーデンの集団免疫作戦の結果を調べていて、日本の国民生徒はちょっと違うなと感じました
ある意味、少し日本より大人です
日本は長い間の武家社会で、国民は武家に従うのが当然
逆に言うと、お上からの指示待ちであったり、お上の指示に対する「正誤」の批判が強くなりすぎているように思います
悪く言うと、「何でもかんでも、政府のせい」
でも100点満点の指導者なんて、そう簡単に生まれませんよね
だとしたら、中央政府に足りないところは、地方自治体が補う
自治体に足りないところは民間が補う
出来ていないところを攻撃しあうんじゃなくて、補い合える社会になって欲しいなって思います
2020-08-30 09:44 Tomy URL 編集
誰も正解がわからない
ゆえに スウェ-デンのやり方は
かなり批判されましたよね、
今になると
スェ−デンのやり方
正しかったんじゃあないか?
なんかそんな気がします (笑)
2020-08-30 09:47 keina URL 編集
Re.技術大国
北欧、特にスウェーデンは他の欧州諸国とも違いますね
国の発展よりも、個人の幸福度に焦点が合っているように思います
なので、国土の開発よりも自然保護に目が向きます
若者は将来の生活への不安がないので、お金を貯めては使い果たすまで外国に行きます
無くなったら、また戻ってきて働いてお金を貯めます
そうやって若者は見分を高め、知識・技術を取得して国に貢献する ⇒ ある意味、イスラエルに似てるかも
社会福祉が充実しているので、結婚も離婚も出産も子育ても、障壁がありません
出生率も低くありません
それに比べると、今の日本の若者は外国に出ようとしなくなりました
これでいいんでしょうか? 修行は必要ですよね?
もっともっと外国で修行しなきゃ! これ、ブログのテーマにしてみようかな? 笑
2020-08-30 09:56 Tomy URL 編集
Re.
私のクラスメートの医者は、ニュージーランド方式を絶賛しています
と云うのも、彼の息子がNZに留学しているから 笑 ・・・・ 親としては安心ですね
でも封鎖方式で成功したのは、NZと台湾
どちらも国土の小さい島国です
陸続きで、国境封鎖が緩いEUで同じ方式は不可能です
なので、何が正解で、何が不正解かは国によって異なるとしか言えませんね
スウェーデンは今では死者が0の日も続くくらい、安定しています
死者の多くは、感染拡大初期に出たものなんです
2020-08-30 10:28 Tomy URL 編集
No title
大人の定義はいろいろあるのでしょうが、子供との違いは他者の意見が理解でき、必要に応じて受け入れることが出来る事でしょうか!
そういう意味では自分たちの主義の憲法改正などを妄信的に進めた現内閣も、大人とは言えないのでしょう。ですから初めての経験のコロナでは大人の対応がむつかしかったのでしょう。
今頃になって角栄さんの諸政策の一部が見直されていますが、勉強を怠ってはいけないということでしょう。
外国志向が低調化してきたことは意欲・向上心の衰えとして、日本の将来が心配ですね。
2020-08-30 11:01 kujirasendai URL 編集
No title
Tomyさん・お早う御座います。
集団免疫が完成すれば、免疫持たない人が、免疫機能を取得した人の中に、混じっていれば、
感染のリスクが、減少するのですか、有史以来、大変な、コロナ禍が、世界中を震撼させて居りますが、
早く元の、正常な生活を、取り戻したいですね、過去の時代も、此のような驚異の中、集団免疫で、
乗り越えて来たのでしょうね、少子高齢化の進む日本ですが、スウェーデンを見習い、ピンピンコロリと、
締め括りたいですね、m(_ _)m
2020-08-30 11:13 タガイタイ・ダニエル URL 編集
Re.
日本のコロナ対策はともかく、結果においては世界の評価はかなり高いです
でも国内的には全くと言っていいほど、評価されていません
原因の一つは、厚労省が選定した対策班のメンバーにあります
厚労省からみて、お願いしやすい人に対策班を任せました
本当は、厚労省から日本感染症学会や化学療法学会など、医学会を通して人選をお願いすればよかったんです
そうすれば、政府と医学会が、「一丸となって」対策を検討できたと思います
厚労省が独自の選定をしたため、医学会がそっぽを向いてしまったんですね
しかも第二波を防げなかったということで、対策班は解散されてしまいました
日本は、相変わらず島国根性なんです
なので余計に若者は国内だけを見て、自分は何をしたいのか? 幸せとは何か?
そう言ったものを、国内基準と国際基準、両方で推し量れるようになってもらいたいものです
2020-08-30 13:39 Tomy URL 編集
Re.
完全なる防波堤はありませんが、集団免疫は「消波ブロック」みたいなものです
免疫を獲得した人たちが消波ブロックになって、まだ抗体を持っていない人たちへの
感染急拡大を防いでくれます
集団免疫が出来ると、ウイルスは次の標的を見つける前に、どんどん死んで行ってしまい
最終的には感染拡大は、ストップするんです
2020-08-30 13:46 Tomy URL 編集
No title
戦後 昭和時代を支えてくれた
方々に恩返しするのは当たり前の事で
下町(げちょう)の助け合い?(笑笑😁😁😁)
それを何でも屋とか言って
お年寄り相手に金に?仕事に?するのは
間違っていると思いますよ‼︎
2020-08-30 16:23 冒険王 URL 編集
Re.
浅草周辺だと、まだ下町情緒が残っているんですね
便利屋サービスもその名の通りだったらいいんですけど、
高齢者をだますような業者も混じっていますからね~
町内会が機能していたら、その世話人とかが仲立ちしてくれたら揉めなくて良いですね
2020-08-30 17:59 Tomy URL 編集
No title
私も現政府を責めてはいません。初めての経験なので、素直によく考えればよかったと思います。公務員はついそれ以上の結果を考えるんですね。
政府への批判だって、じゃあお前だったら国民の不満が無いように対処できたのかと言われればそんなことなどできるはずもありません。自分が有利になることを考えている人は社会のリーダーにはなれません。
滅私奉公とは言いませんが、誰でもが努力していると思います。早く自然に過ごせる日常が来るといいですね。
2020-08-30 20:14 kujirasendai URL 編集
Re.
もちろん、政府を責めてるなんて思っていません
ただ厚労省のお役人も、医者のしきたりを知っているはずなのに・・・ って思ったんです
医者はプライドが高いので、面と向かって対策班を非難するような、下品なことはしません
距離を置いて、冷ややかに眺めるだけですね
もうあって欲しくないですが、次回のパンデミック時には
医学会とも一致団結して取り組んでほしいなと思っています
早く日常が取り戻せると良いですね
2020-08-31 09:22 Tomy URL 編集